こんにちは、KOUです!
今回は「デスストランディング2」の序盤攻略・基本的な操作や進め方について解説していきます。
シリーズ初プレイの方などは特に参考にして下さい。
序盤攻略
まずはメインストーリーを進めよう
1章~3章はチュートリアルを兼ねており、操作方法の確認や機能の拡大など徐々にやれることが増えていきます。
特に3章後半に国道・モノレール・ファストトラベルの解放など、様々な主要コンテンツが解放されていきます。
何をするにもこれらを解放してからの方が効率が良く快適にプレイできるので、まずは4章到達あたりまであまり寄り道せずストーリーを進めていくことをおすすめします。
こんにちは、KOUです! 今回は「デスストランディング2」のファストトラベルの解放時期とやり方・デメリットについて解説していきます。 大陸間や遠距離の移動が便利になる一方で、デメリットも発生するので注意が必要です。 ファストトラベル […]
親密度を上げよう
各拠点との親密度を上げていくことで、武器やアイテムの解放、音楽や衣装カラーの増加など、ゲームを進めるに当たって効率性・快適性が向上する要素が解放されていきます。
親密度は5段階の★で構成されており、一定数の”いいね”を稼ぐと親密度のレベルが上がり、段階的に武器やコンテンツが解放されていきます。
基本的には落とし物などの荷物を届けると多くの親密度(=いいね)をもらえますが、SNSをチェックしていいねをしたり、スタンダードオーダーやエイドリクエストをクリアすることでもらえたりします。
こまめに落とし物を拾って届けることをコツコツ続けることが、親密度を上げていく効果的な方法だと思います。
乗り物や国道などのインフラが整ってからの方が速く移動できるため、やはりこれらのコンテンツが解放されるくらいまで最低限進めた方が効率よく稼げます。
こんにちは、KOUです! 今回は「デスストランディング2」の親密度を上げることによって得られる報酬の確認の仕方について解説していきます。 次に欲しい報酬を確認するために便利な方法なので参考にして下さい! 報酬確認の方法 CORPUS[…]
サムを強化しよう
レベルという概念が無いですが、代わりにサムの行動に応じて能力が向上する「熟練度」というシステムが存在します。
重いものを持って移動する、走る、息を止める、武器で敵を倒すなど、合計12の項目からそれぞれの行動に応じた能力が上がっていきます。
重いものを持ったり走ったりなどのよく行う行動は、ゲームをプレイしているうちに勝手に上がっていきますが、息を止めたり敵を倒したりなどは、意識してプレイしないと中々達成できない項目になります。
あらかじめ各項目の条件を把握し、それらの行動を意識しながらプレイしていきましょう。
また、戦闘系の熟練度はVR訓練でも上げることができるので、序盤にまとめてある程度は上げておいた方が楽に進めやすくなります。
こんにちは、KOUです! 今回は「デスストランディング2」の熟練度の効率的な上げ方について解説していきます。 このゲームにはレベルという概念は無いですが、その代わりにサムの行動や経験に応じて能力が上がっていくシステムになっています。 […]
”いいね”で世界がつながる
”いいね”をする、もらうことで、様々なメリットがあります。
いいねをすることで他のオンラインプレイヤーの助けになり、また自分自身も他のプレイヤーから助けられることになります。
なるべく積極的にいいねを押して、助け合いの精神でプレイすることが重要です。
こんにちは、KOUです! 今回は「デスストランディング2」のいいねを多く稼ぐ方法について解説していきます。 各拠点や他のオンラインプレイヤーからいいねをもらうことで、サムの強化や武器・アイテムの新規作成などができるようになるのでかなり重[…]
基本的な操作や進め方について
あるていどのルート設計はしておく
メインオーダーやサブオーダーを進めるに当たって、あるていどのルート設計をしておくことが重要です。
確実にここを通るだろうという場所にピンを指しておき、そこを目指して進んでいく感じです。
ルートシミュレーターでルートを作成しておくことも重要ですが、落とし物を拾いに行ったり思わぬ邪魔が入ったりと、想定通りのルートで進められることがほとんどないような気がします。
いざ行ってみたらこんな道は通れないでしょ・・というマップ上では想定できないこともあるので、柔軟に対応しながら経由点を目指し、最終目的地に到達できるようにしましょう。
L1・L1長押しを活用
L1ボタンで周囲の落とし物や地面の安定度などを確認。
特にカイラル結晶は国道の建設などで大量に使用するので、見つけたら取りこぼしがないようにこまめに回収しておいた方がいいです。
そしてL1長押しで目指す方向を確認しながら進めて行きましょう。
特にL1長押しは東西南北を確認するコンパス代わりに使え、ピン指しした場所の方向や距離も把握できるので、頻繁に確認する癖をつけるようにしましょう。
配達の際に気をつけること
重量オーバーに注意
配達前に荷物を積み込む際、重量オーバー(過積載)にならないよう注意が必要です。
積載率に応じて「白→黄→赤」の順に表示され、赤だと過積載になります。
オーダーの配達アイテムの重さにもよりますが、なるべく白(多くても黄色)までに抑えて積みこむ方がいいかと。
過積載になると、移動速度の低減やバランスが崩れこけやすくなるので、なるべく最低限の荷物だけを積んで配達を開始するようにしましょう。
ハシゴやロープなどはけっこう道に落ちていることが多いので、現地調達も見越して積み荷を考えましょう。
十字ボタン↑を長押しから、荷物の管理メニューに入れます。
そこから「荷物の最適化」を行うと、一番効率のいい配置を自動でしてくれます。
重量バランスがかなり良くなるので、特に大きくて重い荷物を拾った時は都度これを行うと配達がしやすくなります。
こんにちは、KOUです! 今回は「デスストランディング2」のバックパックの最大積載量の増やし方について解説していきます。 最大積載量を増やすことによって、積める荷物の数や移動力が向上するので、なるべく早めに増やしておきましょう。 最大[…]
L2・R2で踏ん張る癖をつける
L2で左重心に、R2で右重心にバランスを整えます。
そしてL2とR2を同時押しして「踏ん張る」ことで、バランスが改善されこけにくくなります。
悪路や川を通る時や過積載気味になっている時は、常に踏ん張るくらいで進んだ方が安定しやすいです。
また、踏ん張ることで気絶耐性の熟練度が上がるので、普段から多く使用していると上がりやすいです。
戦闘で気をつけること
人間相手はストランド拘束を活用
背後から近づいて〇ボタンでストランド拘束ができます。
隠密で静かに排除したい時の必須テクニックになるので、なるべく敵に気づかれないように立ち回るようにしましょう。
また、息を止めながら近づくと気づかれにくいので、これも上手く活用しましょう(サムの熟練度アップにもつながる)。
荷物を置いて損害を防ぐ
敵が多い拠点ではダメージをもらうことが多くなりがちで、荷物が損傷することもあります。
そのため、あらかじめ少し遠い場所や車両などに荷物を置いておき、それから敵拠点の制圧に向かった方が安全に進めることができます。
その際は武器や回復できるアイテムなど、必要な分だけ所持しておきましょう。
序盤はスナイパーライフルが便利
拠点「ガバメント(OZ)」の親密度を上げると、スナイパーライフル(麻酔弾・発砲音あり)が入手できます。
これがあると敵拠点の制圧がけっこう楽になるので、早めに解放しておく方がいいです。
こんにちは、KOUです! 今回は「デスストランディング2」のスナイパーライフル(麻酔弾)の入手方法について解説していきます。 これがあると敵拠点を落とすのがかなり楽になるので、なるべく早めに入手しておきましょう! スナイパーライフル([…]
ボス戦のコツ
緊急回避が肝
ボス戦では特に回避が重要です。
「L2+×ボタン」で緊急回避が可能なので(タイミングが合えば回避中は無敵)、ボスの動きをよく観察しながら適切に緊急回避を使いましょう。
弱点を攻撃
ボス戦では赤く光っている部位など、明確な弱点があります。
これ以外を攻撃しても効かない場合があるので、弱点の場所を把握して上手く攻撃するようにしましょう。
弾数は気にしなくてもいい
武器の弾切れを起こしても、お助けマンが適切な武器を配給してくれます。
ほぼ無限に配給してくれるので、ボス戦前に過度に武器を用意しておく必要はないです。
ただしボス戦以外では自力で用意する必要があるので、オーダーを受ける際に敵の存在を示唆されたら、多めに準備しておくことも重要です。
分からないことは「CORPUS」で確認
指輪端末から「CORPUS」を確認できます。
ここでは人物・組織の説明からチュートリアルで説明された操作方法まで、ゲームを進める上で有用な情報を知ることができます。
意外な知らない情報も確認することができるかもなので、配達に疲れたら一息入れてCORPUSを見てみるのもいいかもしれません。
© KOJIMA PRODUCTIONS Co., Ltd. 2022 All Rights Reserved