ボスを倒すおすすめの順番と攻略のコツ

【ナイトレイン】ボスを倒すおすすめの順番と攻略のコツ【エルデンリング】

こんにちは、KOUです!
今回はエルデンリングナイトレインボスを倒すおすすめの順番と攻略のコツについて解説していきます。

ボス攻略のコツ

ボスを倒すおすすめの順番の前に、ボス全般における攻略のコツを書いていきます。
これを前提というか踏まえて攻略していく順番を考えていきます。

弱点属性の武器は必ず持つ!

弱点を把握

どのボスにも弱点の属性が存在しています。
たとえば最初の夜の王「三つ首の獣」は、聖属性が弱点となります。

各ボスの弱点属性は、出撃時のボス選択の画面で「有効」のアイコンで確認できます。
まずは出撃前にボスの弱点属性を確認するようにしましょう。

個人的にはレベルよりも弱点属性武器を重視する

当然ながらレベルはこのゲームの攻略において最も重要な要素と言えますが、レベルを上げたからといって安定して攻略できるものではないです。
弱点属性でボスを攻撃する場合だと、デバフがかかったり行動制限をさせることができるので、実質的にボスのレベルダウン・難易度ダウンに繋がります。

個人的には特に行動制限がかなり大きな恩恵。
攻撃できる時間がかなり増えるし、被弾も少なくなって生存率も大きく上がりやすくなります。

たとえレベルが低くても・・

例として、全員レベル13でいい状態で挑んでも見事に完敗しました(各キャラ得意とする武器種の弱点属性付与はたぶんされていない)。

一方、道中グダグダになりレベル(11・10・9)で挑むことになって絶対ムリゲーやろ・・と試しに挑んだ結果、聖杯瓶を1個だけ使うくらいの完勝(仲間全員得意の弱点属性武器あり)、というのもありました。
※両例とも同じボス相手です

やり方次第にもなりますが、全員で弱点を突けばレベル2~3くらいは覆せるアドバンテージがあります。
うまくいくと、難易度ハードがノーマルに変わるくらいの体感的な差を感じます(マジで別ゲーになる)。

勝てない方は弱点属性武器の見直しを

レベルを上げても全然勝てん!という方は、仲間全員に得意武器の弱点属性を付けて挑むことをおすすめします。
武器に弱点属性を付与しづらいリブラ以外はかなり余裕になりました。

とりあえず出撃前に、遺物で属性付与をできるなら付けておく。
弱点属性の武器が出るスポットには必ず行く(いちおう無理のない範囲で)。
自分は必要なくとも、坑道で鍛石2をなるべく取っておく(味方が必要かもしれない、サブ武器や盾を強化してもよし)。
最終日までにできれば弱点属性の武器を入手し、レア度をレアまで強化しておきましょう。

ただし当然ながらレベルも重要なので、道中攻略でレベルを上げつつ武器の確保もできる効率性を上げましょう!

ボス攻略のおすすめ順

最初の夜の王「三つ首の獣」を討伐後、6体の夜の王が追加されます。
この中から3体倒すとさらに1体(ラスボス)が追加されます。
今回は最初に追加される6体のボスについて、どの順番なら攻略しやすいかを解説していきます。

一応、私の初回撃破のキャラも記載しておきます。

★攻略おすすめ順

  1. 【兆し】深海のマリス
  2. 【知性の蟲】夜の識グノスター
  3. 【霧の裂け目】夜の霞カリゴ
  4. 【喰らいつく顎】夜の爵エデレ
  5. 【闇駆ける狩人】夜光の騎士フルゴール
  6. 【調律の魔物】夜の魔リブラ

まずは「【兆し】深海のマリス」を倒す

撃破キャラ:「鉄の目」


一番倒しやすいのはマリス、「鉄の目」で行けばほぼ勝てます(絶対に鉄の目を選択、もしくは弓を装備したりして遠距離攻撃をできるようにしておく)。
弱点は雷ですが、無くても問題がないくらい余裕で倒せます。
できれば睡眠耐性を遺物で付けておいた方がいいかも(あまり効果は感じませんでしたが)。

「【知性の蟲】夜の識グノスター」もそれほど難しくはない

撃破キャラ:「レディ」


弱点である炎属性の武器は入手しやすく必ず取っておきたい(もしくはグラディウス撃破報酬の遺物を装備で付与される)。
そしてパーティ内に最低でも1人は「鉄の目」が欲しいです。
合体前は遠距離攻撃組と近距離攻撃組で、敵を分断して対応するのがポイント。
他のボスに比べてそれほど暴れ回らないので、回避が得意なレディだと攻撃もしやすくかなり立ち回りが楽でした。

「【霧の裂け目】夜の霞カリゴ」は地変でバフを得る

撃破キャラ:「レディ」


夜の王を全部で3種類倒すと「地変:山嶺」が解放されるので、この時に行くのがおすすめです。
山嶺にいる中ボスを倒すと「冷気耐性」と「竜特攻」のバフを得られるので、カリゴ対策として割と必須。
※仲間が解放済みであれば、未開放でも山嶺が出ることもあります。

レディで初見撃破しましたが、鉄の目で行くのがベストだと思います。
ブレス攻撃などが邪魔で、中・遠距離攻撃の方が圧倒的にやりやすいです。
炎が弱点なので、必ず付与しておきましょう。

とにかく毒に弱い「【喰らいつく顎】夜の爵エデレ」

撃破キャラ:「レディ」


出撃時のボスリストの中で、上から順番に倒そうとすると最初に挑戦するのがおそらくこのボス。
しかし対策無しだとかなり強敵なので、無理だと思ったら後回しにするのが無難です。

先ほど紹介したレベルが低めのグダグダパーティでも余裕で撃破したのが、実はこのボスです。
とにかく毒に弱く、うまくいくと頻繁にゲロ吐いて動きを止められるので、事故死がかなり少なくなりました。

短剣の毒属性が取れず、たまたま入手した毒属性弓で攻略しましたが、回避が安定しすぎて逆にかなり楽に倒せました。
意外と弓撃ちレディもアリだと思います(遠くから様子見れるのでリステージも打ちやすい)。

もし苦戦して倒せないなら、「鉄の目」の毒弓で遠方からチクチク攻撃すれば完封できると思います。

「【闇駆ける狩人】夜光の騎士フルゴール」はとにかく雷属性が欲しい

撃破キャラ:「鉄の目」


フルゴールとリブラが一番苦労したので、この2体は最後でいいと思います。
※3種倒すとラスボスが解放されるので、先に進めたければ後回しでいいです。

正直なところ、弱点である雷属性武器があるかどうかで難易度が大きく変わるボス。
暴れまわって近距離だとかなり攻撃がしにくいので、雷武器持ちの鉄の目で行くとかなりストレス軽減できます。
属性の恩恵を特に感じたのがアゴとフルゴールと言えるくらい、このボスの雷属性武器はホント必須。

一番対応に困る「【調律の魔物】夜の魔リブラ」

撃破キャラ:「鉄の目」


発狂攻撃してくるくせに発狂に弱いという謎のボス。
武器の弱点付与がかなり難しいので、鉄の目でマークを付けつつ毒弓で遠方から安全に攻撃するのがまだ楽になりました。
(かなり近距離攻撃組に助けられた感があったのが少し心苦しい・・)

あとは発狂耐性を遺物でいちおう付与しておくのがいいように思います。
道中で発狂の苔を使用すると永続耐性がかかりますが、出なかった場合などを考えての保険で。

弱点武器を入手しづらい分、聖杯瓶をしっかり集める、武器のレア度を最低でもレア以上にはしておく、レベルをきっちり上げる(最低でも13)という感じで、ボス戦前にできる基本的な対策を確実にしておくことが重要だと思います。

 

エルデンリング ナイトレイン 攻略TOPへ

©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.

ボスを倒すおすすめの順番と攻略のコツ
最新情報をチェックしよう!