こんにちは、KOUです!
今回は「エルデンリングナイトレイン」のマルチプレイ攻略について解説していきます。
特にフレンド以外の野良マルチプレイに関しての注意点や進め方について紹介していきます。
私はこれまでの出撃を全て野良マルチでプレイしているので、成功するパターンや失敗するパターンの傾向がだいたい分かってきました・・
出撃前の準備
★出撃前の注意点など
- ボスに対応した有利な遺物に付け替える
- (できれば)初期武器に弱点属性を付けておく
- 遺物ガチャが意外と有能?
ボスに対応した有利な遺物に付け替える
特に属性や状態異常対策など、これから討伐するボスに対して有効な遺物を装備しておくことが重要です。
火力やステータスアップを優先したい方は別ですが、死亡率が高い人や余った枠に何を装備するか悩む場合は、そういった効果の遺物を装備することも頭に入れておきましょう。
(できれば)初期武器に弱点属性を付けておく
自分に合ったいい武器が拾えるかは運しだいなので、初期武器に遺物でボスに対する弱点属性を付与しておくと安定しやすいです。
マップ上から弱点属性の武器を拾えるか確認できますが(砦や村などのアイコンに属性のマークが付いている)、
- 必ず拾えるとは限らない
- 味方が寄ってくれるとも限らない(他に仕切っている人がいる場合は意見が割れやすい)
- 欲しい武器種が出ない
これらの場合から、結局拾えずボスで苦戦する・・というパターンが割とあります。
それを防ぐために、保険として初期武器に弱点属性を付与しておいた方がいいです。
ただしその場合は、なるべく早めに坑道に寄って、+1と2の鍛石を拾っておいた方がいいです(野良マルチでは中々坑道に寄ってくれないんですよね、、)。
坑道に寄るのが無理でも、できれば早めに+1にはしておきたいです。
遺物ガチャが意外と有能?
円卓の小壺商人のバザーで、ランダムな性能が付く遺物を600マークで購入できます。
意外といい性能が付く遺物が出ることもあるので、マークに余裕があるなら購入してみてもいいと思います(絶妙に欲しい効果が出たりする場合がある)。
ただし遺物の器である「~の盃」は、最優先で購入しておきましょう。
※特に序盤は性能がいい手持ちの遺物が少ないので、600マークは少々痛い出費ですが、やる価値があるような気はします。
1日目の攻略
★攻略のポイント
- 誰がピン指しするか問題
- まずは付近の野営地で雑魚狩り→レベル上げ
- 教会までの最短ルートから逆算して各地点を攻略していく
- フィールドボスはできれば無視推奨
- 最終的に中央の砦に寄ってレベル上げ
- 最低でもレベルは6~8くらいを目標
誰がピン指しするか問題
ゲーム開始後、地上に降り立つまでに少し時間があります。
まずはこのタイミングでマップを開き、どのルートで行くのが効率良さそうか確認します。
野良だとこの時すぐに次の目的地のピンを立ててくれるプレイヤーがちょくちょくいます。
そういう有能そうなプレイヤーはだいたい次々にピン指ししてくれるので、行き先を託しても問題ないと思います。
問題は地上に降りてから誰もピン指ししない場合。
ピン指ししないで移動すると、意図が分からず少しでも時間のムダになる場合があります。
ピン指ししていると明確に場所や目的が分かるので、時間をムダにしないためにも誰かが積極的にピン指しをするようにしましょう。
次の目的地について少し考える時間はいいのですが、3人とも次にどこ行くか分からずその場でウロウロしてムダにする野良マルチはけっこうありました・・
もし誰も指さない場合は、自分から積極的にピン指ししましょう。
大きく目的や効率性がズレていなければ、普通に着いてきてくれます。
意外とボスの弱点属性武器が入手できる場所に行く人が少ないようにも思うので、そういう時は自分から指した方がいい場合もあります。
※ピンの方向に視点を向けてR3長押しする
行動目的の一致が感じられるので、率先して主導していく方にとってかなりやりやすくなります(一体感が出る)。
単独行動はなるべく避ける
少し離れるくらいならいいですが、なるべく3人一緒に行動するようにしましょう。
敵によっては時間がかかるのもあり、よほど上手い3人じゃない場合は、バラバラで行動するメリットがあまり無いです(ボス報酬や聖杯瓶は自力で取らないといけないので)。
そういう意味でも、誰かがしっかりピン指ししておくことが重要になります。
まずは付近の野営地で雑魚狩り→レベル上げ
このゲームはレベルが1上がるだけで大きく難易度が変わります。
特に最序盤のレベル1の状態ではすぐに死んでしまいます。
そのため、地上に降りた付近に必ず雑魚だけがいる小さな野営地があるので、そこでまずはレベルを2に上げられるルーンを得ましょう(全て倒すと問題ないです)。
祝福もその近くにだいたいあるので、できればすぐに寄ってそこでレベルを上げておきましょう。
教会までの最短ルートから逆算して各地点を攻略していく
聖杯瓶が入手できる教会は、全てのスポットの中でも必ず行く場所になります。
1~2日目を通して最低でも2つ以上は聖杯瓶を入手しておきたいので、まずは最短で教会に行くルートを考えます。
ルートによっては2日目で教会に行けない場合もあるので、できれば1日目で2つ聖杯瓶を取っておきたいです。
そして教会までの道のりで、野営地や大教会・小砦などのアイテム入手やレベル上げの場所に立ち寄って行きましょう。
特にマップの端っこの場所は、時間経過で行けなくなるので、なるべく端から中心に移動していくようにしましょう。
1日目に優先したいスポット
絶対寄りたい場所
- 教会
→聖杯瓶入手 - 大野営地・遺跡・小砦
→序盤のレベル上げに最適、武器も入手できる - 大教会
→封牢のカギを入手できる、レベル上げに最適
できれば寄りたい場所
- 坑道(できればというよりなるべく)
→ボスを倒すと鍛石2が入手可能 - 砦(マップ中央)
→レベル上げ、タリスマンが入手できる
1日目はレベル上げと武器の確保(できれば最終ボスの弱点属性)、聖杯瓶の確保がメイン。
教会に寄りつつ周辺の遺跡や小砦などで、レベル上げと武器の確保をしていきたいです。
そして坑道はできれば早めに寄っておきたい。
いいレア以上の武器が拾えれば必要ないですが、だいたいそうじゃない場合が多いので、鍛石2を坑道の中ボスから確保しておきたいです。
※初期武器に限ってレベルに関係なく強化した武器を装備することができるので、最序盤から強化したレア武器を装備できます。
ちなみに坑道で迷う人が多いですが、マップを開いて「十字キー↓」で坑道のマップ(地下エリアのマップ)に切り替えられます。
弱点属性の武器の入手は、安定して攻略をするなら必須です。
出撃前に遺物で初期武器に属性を付与するのも大いにありなので、坑道は近くを通れば優先して寄りたい場所になります。
中々ボスに勝てない方は、弱点属性武器を全員装備するようにしましょう。
こんにちは、KOUです! 今回は「エルデンリングナイトレイン」のボスを倒すおすすめの順番と攻略のコツについて解説していきます。 ボス攻略のコツ ボスを倒すおすすめの順番の前に、ボス全般における攻略のコツを書いていきます。 これを前提[…]
フィールドボスは倒せないなら無視でOK
フィールドにもボスが何体かいますが、弱めなボスとかなり強めのボスがいます。
特にマップ上で赤く光るアイコンのボスは、1日目ではまず勝てないので無視するようにしましょう。
1日目の最後の方でやることが無い場合ならば、最終目的地付近にいる弱めのボスなら時間つぶしに倒しにいくのはアリです。
基本的には1日目の最初の方は、無視しておくのが無難です。
レベル6~8が目標
最高に効率よく回れてレベル8、それ以外ならだいたい6~7くらいは欲しいです。
最悪レベル5でも2日目しだいでは何とかなるので、あきらめずにがんばりましょう。
最終的に中央の砦に寄ってレベル上げ
マップ中央の砦は、強い敵が多いですが最高のレベル上げスポットになります。
早い内に行くのは他の場所も行きたいので避けたいですが、最終的には中央寄りに行動範囲が狭くなってくるので、1日目の最後の方は砦でレベル上げをするのが効率いいです。
部分的に攻略していく
1日目は地下から攻略していくのがおすすめ。
地下に中ボスがいるので撃破してレベル上げ(強いボスがいる場合もあるので、そういう時は回避しましょう)。
そこから上層へ上がっていくと、タリスマンが入っている宝箱があるのでゲットしておきます。
まだ時間があるなら、雑魚敵を倒してもけっこうなルーンを入手できるので、ギリギリまで粘って倒していくのもいいかと。
基本的に強い敵ばかりなので、うっかり死んでルーンを再取得できないというのが一番ダメなパターンなので注意。
頂上のボスは強すぎるので、1日目は絶対に手出ししてはダメです!
2日目の攻略
★攻略のポイント
- やり残しをなるべく無くす(聖杯瓶・鍛石・武器など)
- フィールドボスを積極的に倒していく
- 砦の本格的な攻略
- 地変しだいで臨機応変に対応
- 2日目終了時点でレベルは10~12を目標
やり残しを潰していく(聖杯瓶・鍛石・武器など)
聖杯瓶の入手がまだなら、取れる範囲で取りに行きましょう。
目標は2日通して最低でも2つ以上。
2日目の夜のボス撃破後に1つもらえるので、それも頭に入れておきましょう。
あとはメインのレア武器の入手がまだなら、坑道へ鍛石2を取りに行く。
最終ボスの弱点属性の武器が無いなら、なるべく取りに行きましょう。
※2日目の夜のボスまでに、使う武器をレア(+2)にしておきたいです
これらは付近のスポットを攻略しながらでいいので、大きく移動して取りに行くのは時間がもったいないのでやめましょう。
フィールドボスを積極的に倒していく
2日目になるとレベルが大きく上がっているので、フィールドの強ボスを倒してルーンと強力な武器やバフを得ましょう。
ただし、かなわないと思ったボスはいさぎよく引いて、次の場所へ向かう判断力も必要です。
砦の本格的な攻略
1日目でマップ中央の砦の攻略がまだなら、もっと深く攻略していきましょう。
雑魚や道中の中ボスでルーンを稼ぎ、時間が許すまで攻略。
ただし頂上にいるボスはメチャクチャ強いので、無理はしないようにしましょう。
無理と感じたら、他の場所をピン指しして仲間に知らせるのも手です。
※無理をして死にまくるのがだいたい詰むダメなパターンです・・
地変しだいで臨機応変に対応
攻略中の地変しだいで立ち回りは変わってきます。
火口の地変ならば、武器の強化を目指すのもあり(どの武器でもレジェンド化にできる)。
山嶺の地変ならば、凍傷対策と竜特攻を得るために行った方がいい場合もあります(ボスが「霧の裂け目」だったらむしろ必須)。
隠れ都や腐れ森は、バフ効果が狙えるのでなるべく攻略していきたいです。
2日目終了時点でレベルは10~12を目標
2日目の夜のボス到達時に、できればレベルが11~12は欲しいです。
3日目最初にレベルを1くらいは上げられるので、3日目は最低でもレベル12以上でボスに挑みたいです。
2日目を最悪レベル10で終え、3日目に11にはしておきたいです。
TIPS(その他気をつけることなど)
気づいた範囲で注意することや豆知識など書いていくので参考にして下さい。
- とにかくレベル上げが重要!
慣れてきたら効率がいいレベル上げを心掛けましょう - いらない武器やタリスマンは捨てて味方に拾ってもらう(必要そうなキャラを考えて、隠者なら杖など)
→武器を拾える状態で「△+L3」でピンを打てます
→武器や盾などの装備品は持ってるだけでも付帯効果があるので、優秀なものはドンドン拾っていくこと(枠を余らせない) - 雑魚敵はあまり相手にしない(ゲーム開始と中央の砦以外)
→安置がほぼ無い状態でやることないなら雑魚狩りでルーン稼ぐのはあり - 落ちてるアイテムはその場で使えるので(△ボタン+十字キー↑)、いい効果のものは積極的に使っていく
→保持アイテムも枠がすぐ一杯になるので積極的に使う - 坑道などの地下ダンジョンは、マップを開いて「十字キー↓」で下層のマップを見れる
- 死亡した時のルーン回収は確実に!(レディなら透明化のアーツを使うなど)
- 雨で行動範囲が最小になる前に(ボス出現場所に行く時)、余裕を持って祝福に寄って、必ず聖杯瓶を最大にしておく
→周囲に祝福が無い場合が多いので、ボロボロの状態でボスに挑む・・ということもけっこうあります - 1人ダウンした場合は、どちらかが敵の注意を引き、もう1人が蘇生させる
2人同時蘇生は状況を見て行う(ゲージ3は1人じゃキツイ場合がある) - ぬくもり石は3日目のボス戦のために集めておく(3日目の商人から2つ購入可)
聖杯瓶が尽きた時の切り札です・・(必要ない人は他のものでOK)
こんにちは、KOUです! 今回は「エルデンリングナイトレイン」のボスを倒すおすすめの順番と攻略のコツについて解説していきます。 ボス攻略のコツ ボスを倒すおすすめの順番の前に、ボス全般における攻略のコツを書いていきます。 これを前提[…]
©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.