こんにちは、KOUです!
今回は「キングダムカムデリバランス2」のセーブの方法と序盤の拠点について解説していきます。
セーブの方法と種類
- クエストの開始・区切りでオートセーブ
- 救世主のシュナップスを使用で手動セーブ
- ベッドで寝る(自分のベッド)
- メニューから「セーブしてメニューに戻る」を選択(上書きセーブ)
※プレイ済の時点で確認したものを記載しています
★セーブできる枠はそれぞれ上限があるので注意
クエストの開始・区切り(オートセーブ)
メインクエスト・サブクエストの開始時や、クエスト中に一区切りついたタイミングでオートセーブが入ります。
プレイ中で恐らく一番セーブ機会が多いものがこれだと思うので、クエストを積極的に消化していくことで、一定のセーブ間隔は保たれると思います。
※セーブ枠は、メインクエスト開始などの重要な起点とその他で別枠になっています
救世主のシュナップスを使用(手動セーブ)
店での購入や民家などで入手できます。
あとはレシピがあれば(どこか忘れましたが序盤で入手できます)、「イラクサ」と「ベラドンナ」の素材を使用して、錬金術で作成することもできます。
救世主のシュナップスは好きなタイミングでセーブできるので、セーブ間隔が開いている時やイベント前の起点となるタイミングなどでセーブしたい時などに使うといいと思います。
ベッドで寝る
序盤だと、薬草師のボゼナの家の「自分のベッド」で寝るとセーブすることができます(自分のベッドは「眠ってセーブする」と表示されます)。
自分のベッドだと他の者に叩き起こされたりしないので、早めに確保しておくと安心して眠れます。
あとはまだ試していないですが、宿屋でお金を払って寝てもセーブはできるようです(チュートリアルより)。
序盤の拠点
ハンスと別れた後、メインクエストの結婚式に出る方法についてのクエストを進行できます。
この時点で色んな地域に行くことができるようになり、様々なサブクエストも進行することができますが、まずは「鍛冶屋ラドヴァン」のクエストを進めましょう。
鍛冶のチュートリアル後に「自分のベッド」と「アイテムボックス」が無料で解放されるので、最低でもここまでは進めた方が拠点として利用できるので便利です。
評判が悪くなると宿屋で泊めてくれなくなることもあるので、確実に安心して眠れる場所は早めに作っておいた方がいいと思います。
追記)
粉屋の方もクレイズルと話してイベントを開始したらすぐに解放されました。
並行してクエストを進められるので、両方とも少しずつ進めた方がいいかと。
ちなみにアイテムボックスの中身は共有されます。
自分のベッドを解放できる場所
- 薬草師ボゼナの家
- タホフ
→鍛冶屋ラドヴァンのメインクエスト進行で解放 - 下セミン製粉所
→粉屋クレイズルのメインクエスト進行で解放 - 遊牧民の野営地
→サイドクエスト「私の家族」の終盤に解放 - 狩人ヴォスタテクの家(タホフから西)
→サイドクエスト「手足となって」クリア後(マットのクエストの途中)
メニューから「セーブしてメニューに戻る」
PS5版だとオプションボタンで開けるメニュー画面の「セーブしてメニューに戻る」を選択すると、どこでもセーブして中断することができます。
ただしこれはセーブ枠が1つしかなく上書きセーブとなるので、セーブデータを複数残しておくことができません。
セーブ間隔が開いた時や、窃盗や強盗などを試したい直前などに使用するといいと思います。
「キングダムカムデリバランス2」の攻略に役立つ情報をまとめております。 詰まった時や確認したい情報などがあれば、こちらを参考にして下さい。 序盤攻略 ▶序盤ストーリー攻略と進め方(結婚式まで) ▶序盤のおすす[…]
© 2024 Warhorse Studios s.r.o. Published by Deep Silver. Deep Silver is a division of PLAION. Deep Silver and Plaion and their respective logos are trademarks of Plaion GmbH, Embracer Platz 1, 6604 Hoefen, Austria. Warhorse and Kingdom Come: Deliverance are registered trademarks of Warhorse Studios s.r.o. Portions of this software are included under license © 2019-2024 Crytek GmbH. All rights reserved. Crytek, Cryengine and their respective logos are trademarks of Crytek GmbH. All other trademarks, logos and copyrights are property of their respective owners. All rights reserved.