こんにちは、KOUです!
今回は「The First Berserker: Khazan」のボス「バイパー」の倒し方のコツについて解説していきます。
序盤の難敵であるバイパーですが、1時間半にわたる死闘でようやく倒せました・・
ある程度コツをつかめば倒しやすくなると思うので、中々倒せない方は参考にして下さい!
※難易度「ノーマル」・ソロ攻略
バイパー攻略
エンバース遺跡のボスであるバイパー。
序盤にして早くも第2形態まで変身する強敵となります。
装備について
立ち回りはガード(ジャスガ)重視
プレイスタイルにもよりますが、ジャストガードを狙ったガード中心の立ち回りの方が安定しやすいと思います。
敵の動きを覚えるとジャスガのタイミングもつかんでくるので、何回もトライして高確率でジャスガを成功できるように練習しましょう。
もしジャスガが決まらなくても、ガードさえできていれば気力は減ってしまいますがダメージはもらわないので、それほど被弾をしない立ち回りになると思います。
そのため、ガード関連のスキルや防具の特性を組み込むようにしましょう(特に気力関連)。
大剣がおすすめ
攻撃スピードが遅めで隙が大きいですが、与えられるダメージが多く強攻撃で相手を怯ませられるのが最大のポイント。
特に第1形態は、タメ攻撃をしてるだけでほぼ削り切れて楽に立ち回れます。
気力回復速度をなるべく上げたい
個人的には防御力を捨ててでも、気力回復速度を上げた装備にする方が安定するように思います。
防御力が高かろうと、どのみち多くのダメージをもらうとクリアしづらくなるので、それならガードで消費する気力関連を強化した方が、攻撃機会も多くなり気力切れも起こしにくくなります。
予約特典装備があるならこれでもOK
早期予約特典でもらえる「地に落ちた星」防具セットは、5つの部位全てをそろえるとセット効果が付きます。
特に4つめ「気力回復速度30%アップ」と、5つめ「冥界の力最大数1個増加」が、かなり強い特性になります。
防御力はかなり低めになりますが、気力回復速度アップのおかげで被弾が少なくなりやすく、結果的に安定すると思います。
もし持っていなければ、他の防具やアクセサリで補いましょう。
ファントム能力で上げる
直近のボス「ブレードファントム」撃破後に、聖地ストームパスにミッションが追加されます。
ここのボス「気力のケシュタ」を倒すと、ファントム能力を使用することによって気力回復速度を上げることができます。
メリットしかないので、バイパーに挑む前に入手しておくことをおすすめします。
ビルドについて
活力と持久力は、どの武器でも必要なものとなります。
大剣だと「筋力」と「技量」に補正がかかりますが、気力回復とガード時の気力ダメージに関わる「意思」も少し上げておくと、ジャスガを失敗しても少しは楽に立ち回れます。
しかしその効果も微々たるものなので、「活力」「持久力」「筋力」のみに割り切って上げていくのもいいかもしれません。
ただしステータスの振り直しは消費アイテムが必要になるので、慎重に振るようにしましょう。
これを使用するとステータスの振り直しができますが、3つしか購入できないので振り直す時は慎重に。
取っておきたいスキル
大剣を普段から使っているなら、大剣と共通の項目だけ取っていけばOKです。
その中でも最低限取っておきたいスキルを紹介しておきます。
- 「猛る気鋭」(クイックアタック)
→全く使ってなかったですが、かなり使えそう・・ - 「圧倒」(クイックアタック)
- 「追罰」(クイックアタック)
- 「強気発現」(強攻撃)
- 「鬼手硬化」(強攻撃)
- 「戦場の熱気」(不屈)
- 「逆襲のチャンス」(ガード)
- 「防御:気力」(ガード)
→必須、最大まで強化したい
立ち回り方
第1形態
大剣のチャージ攻撃は当たると確定で怯む(=敵の攻撃をキャンセルできる)ので、第1形態の間は弱攻撃を挟みつつ、ひたすらコレ狙いで問題ないです。
あるていど距離を置いて様子を見て、近づいて来そうな時やいい間合いに入った時にチャージ攻撃をすればいいだけです。
敵の攻撃前にチャージ攻撃を当てられるタイミングは、何回かやってるとコツをつかんでくるので、最初は攻撃モーションを覚えながらこれを練習するといいでしょう。
そして敵の連撃後もけっこう隙があるので、ここでもチャージ攻撃を当てられるチャンスになります。
何回かチャージ攻撃を当てるとブルータルアタックを打てるようになるので、これを2回ほど打ったあたりで第2形態までいけると思います。
慣れてくると第1形態はこのやり方だけでかなり安定すると思います。
第2形態までに、冥界の力(回復薬)をできれば2~3個は残しておきたいです。
基本はガードで様子をうかがう
ガードしながらチャージ攻撃できる間合いを計りましょう。
隙ができる大きな攻撃は、ガード後に絶好の攻撃チャンスとなります。
※ジャスガができないと攻撃するための気力がありません。ジャスガはかなり大事。
注意する攻撃
HPを半分あたりまで削ると、バイパーが吠えて攻撃パターンが変わります。
- 武器振り回し(竜巻みたいなの)
→近づくと吸い込まれるので、振り回し始めたら距離をとる - 突き攻撃
→つかみ攻撃なのでガード不可、絶対に回避する
ただし回避できたら絶好の攻撃チャンス到来 - 突撃
→前方に大きくジャンプして突っ込んでくる攻撃があります
ガードした後は無理して追わず、敵がこっちにくるまで待ちましょう
第2形態
第2形態に変わると、周囲が暗くなり視界がかなり悪くなるので注意。
そして第2形態では、チャージ攻撃でも怯まなくなります。
そのためジャスガがかなり重要になってくるので、モーションを覚えるのが大事です。
しかし大振りの攻撃が多いので、比較的タイミングはつかみやすいかと思います。
バーストアタック
第2形態ではガード不可のバーストアタックをしてきます(予備モーション中に文字が出る攻撃)。
これは隙が大きいので確実にカウンターアタックを成功させて、ダメージを叩き込むようにしましょう。
※カウンターアタック=ジャスガのタイミングで「L1+〇」。L1押しながら〇ボタンでも成功できます。
HP半分になったら
第2形態でもHPが半分になると、吠えるモーションと共に攻撃パターンが変わります。
しばらくすると全体が暗くなって、敵の目だけが光って遠くからだとそれしか視認できない状態になります(モンハンのナルガクルガみたいなの)。
しかし時間経過で再び明るくなるので、ガードに徹して明るくなるのを待ちましょう。
焦らず攻撃後の隙を突く
先に書いたように大振り攻撃が多いので、基本的には読みやすい行動をしていると思います(その代わりに怯まない)。
無理に突っ込まず、攻撃できる隙を確実に突いていくようにしましょう。
中々倒せない場合
レベルを上げる
システム上、トライ&エラーを繰り返すたびに、ラクリーマ(経験値)は増えていきます。
私が倒したレベルは30でしたが、初めて戦った時はレベル27でした。
基本的には足りてないと思う能力を補っていくといいかと。
私の場合はとにかく速く倒せるように、筋力を盛っていきました。
冥界の力(回復薬)の強化を忘れずに
エンバース遺跡の途中にいるダプロナから、鬼石の力で生命力回復量のアップができます。
+2%と言えどバカにはできないので、必ず強化しておきましょう。
また、吟遊詩人の付近には冥界の力の最大数を+1できるアイテムが落ちているので、必ず拾っておきましょう。
武器やビルドを変えてみる
私はチャージ攻撃を使った大剣が使いやすかったですが(特に第1形態がかなり楽になった)、ジャスガが上手い方は槍の方が使いやすいかもしれません。
こちら主導で手数勝負で戦いやすく、ビルドによっては火力もそこそこ出ると思います。
次のエリアのボスでは槍が戦いやすかったので、大剣が合わない方は槍で挑むのもいいかと思います。
助っ人を呼ぶ
ボス前にある「金色の冥界の亀裂」から、助っ人を召喚することができます。
召喚するには循環のラクリーマが必要になりますが、どうしても勝てないなら呼んでしまうのも手です。
The First Berserker: Khazan 攻略TOPへ
© NEXON Korea Corp. & NEOPLE Inc. All Rights Reserved.