こんにちは、KOUです!
今回は「メタファーリファンタジオ」の大聖堂とベレーガ回廊どちらを先に攻略すべきかについて解説していきます。
どっちを先に行ったらいいか迷うと思うので(私はかなり迷いました)、各ダンジョンの特徴などを踏まえて書いていきますので参考にして下さい。
6月12~21日の攻略
6月12日から21日までは自由行動となり、攻略の順序はプレイヤーに委ねられます。
この間に行ける大型ダンジョンは、メインクエストである「大聖堂」とサイドクエストの「ベレーガ回廊」の2つあります。
6月12日時点でここまでレベル上げをせずに普通に進めてくれば、だいたいレベルが10くらいになっていると想定して解説していきます。
クエストと行き先 | |
メインクエスト:死人使い討伐作戦 | 大聖堂 |
討伐依頼:輸送路の怪物を倒せ | ベレーガ回廊 |
大聖堂は6月12日の時点でいつでも攻略が可能です。
ベレーガ回廊の方は、魔道器屋の前にいるベルギッタから依頼を受けることができます(見識レベル2が必須条件)。
どっちが先がいい?
攻略レベル的には大聖堂の方が難易度が低めです。
本来はこちらから進めるのが想定されていると思いますが、大聖堂のダンジョンはかなり長いです(ホントにめっちゃ長いです)。
しかしファストトラベルポイント(セーブポイント)が何個か用意されているので、1~3日くらいかけて攻略していくよう設計されているように感じます。
もしレベル10から進めていくならば、フィールドアクションだけで倒していくのは最初はほぼ無理なので、時間がかなりかかってしまいます。
なので、難易度が高めになりますが、ベレーガ回廊から進めていくのをおすすめします。
ベレーガ回廊から攻略してレベルを先に上げておくと、大聖堂の攻略がサクサク進むのでかなり時短になります。
大聖堂では中ボスがけっこう多く連戦が続くので、そういった意味でも先にレベルを上げておいた方が楽に進めます。
★まとめ
- 大聖堂はメッチャ長いので、先にベレーガ回廊から攻略してレベルを上げておくとサクサク進んで楽
- ただし低レベルだとベレーガ回廊はけっこう難易度高め
ダンジョン攻略に日数をかけてしまうと、そのぶん街での行動が少なくなってしまいます(王の資質など上げる機会が減る)。
できれば1日で攻略したいですが、この期間は少し時間に猶予があるので、無理せず何日かかけて攻略するのもアリです。
ダンジョンの長さ的に、ベレーガ回廊は1日、大聖堂は1~2日で攻略できるのが理想です。
レベル上げはどちらにしろ必須
どちらから先に行こうと、ダンジョン内でのレベル上げは必須となります。
ベレーガ回廊・大聖堂どちらも最低でもレベル15くらいには上げておかないと、ボスを倒すのが苦しいと思います。
両方ともレベル上げポイントがあるので、そこであるていど時間をかけてレベル上げをしなければなりません。
そして同時にアーキタイプのランク上げも行えるので、モアからの探求課題(ヒーラーをランク10にする)をクリアしてしまいましょう。
ダンジョンに行く前に
どちらのダンジョンに行くにしろ、その前に王の資質の「見識」をレベル2まで上げておきましょう。
※そもそも「見識」レベル2にならないと、ベレーガ回廊のサブクエストは受注できません
見識をレベル2まで上げると、教会で一部の装備品の浄化ができるようになり、装備の強化を行えます。
廃鉱山でドラゴンを倒して入手した「逆鱗の大剣」を「気炎の竜大剣」にバージョンアップすることができ、大幅に強化できます。
その他防具なども浄化して強化できるので、先に必ず見識をレベル2にしておきましょう。
■見識をレベル2に上げるには
- 依頼「ささやき亭の手伝いをしろ」をクリア(サンルメオ中央通りで受注可)
- 魔道器屋横のベンチで時間を過ごす(時間経過あり)
これら2つをクリアすると、見識をレベル2に上げられます。
昼にクエストを受注してからベンチで過ごして夜に。
そして夜にささやき亭で依頼を実行できるので、1日で全てこなすことができます。
こんにちは、KOUです! 「メタファーリファンタジオ」の序盤に登場する廃鉱山のドラゴン(火竜マウナ)は絶対に倒しておくべきです。 序盤の最強クラスの武器が入手できるので、見逃さないようにしましょう。 ドラゴ[…]
ベレーガ回廊
ベレーガ回廊では、「マジシャン」と「ヒーラー」のアーキタイプは敵の強化に繋がるので推奨できません。
しかしこの組み合わせの協力技(ジンテーゼ)がかなり役立つので、ここは敢えてこれら2つのアーキタイプ+ファイターで攻略していきます。
この2つのアーキタイプのジンテーゼ「ガボット(炎・マジシャン)」と「マハンマ(光・ヒーラー)」が全体攻撃になり、フィールドアクションからの先制攻撃と合わせれば、1ターンで敵を全滅できます。
レベル10の時点でもこれで1ターンキルができていたので、このダンジョンにおけるアーキタイプによる不利はそこまで感じません(ただし先制攻撃できないと悲惨なことになる)。
もし1ターンで全滅させるのが厳しかったら、難易度を「ビギナー」にすると確実だと思います。
さらに経験値も多くもらえるので、少なくともボス戦まではビギナーにしておくとレベル上げも捗ります。
MPの回復・維持も重要
こんにちは、KOUです! 今回は「メタファーリファンタジオ」の序盤おすすめのMP回復方法について解説していきます。 MP回復の手段がかなり限られるので、これがあればけっこう楽に戦い続けられるようになります。 […]
先制攻撃が前提
1ターンで全滅させられるのはあくまで先制攻撃ができることが前提であるので、普通にコマンドバトルに入ったり敵からの攻撃でバトルになると全滅のリスクはかなりあります。
しかしマジシャンのフィールドアクションの攻撃範囲がかなり広く使いやすく、回避もタイミングよく行えば、それほど失敗することは無くなると思います。
※最初は失敗することも多いですが、慣れ・コツをつかめば上手くなります。コツは攻撃ボタンを連打しないでリズムよく入力すること。
事故防止のために・・
ミスって全滅したりすると、前回セーブポイントがけっこう前だった場合はかなり萎えます・・
そのためにオートセーブを上手く活用すると、直前から再開することができてタイムロスが大幅に削減できます。
やり方は、宝箱や青いキラキラのアイテム入手ポイントを取る直前にオートセーブが入る仕様を利用して、敢えて見つけしだい取らずにセーブしたい任意のタイミングで取りに行くことです。
特に青いキラキラは数が多いので、取る頻度をあるていど間隔をおいたら適度にオートセーブができるので、いざ全滅した時の保険になります。
こんにちは、KOUです! 今回は「メタファーリファンタジオ」のオートセーブのタイミングと有効活用の方法について解説していきます。 ダンジョン内ではセーブ機会が限定されるので、事故った時の保険にもなるので参考にして下さい。 […]
ダンジョン攻略・レベル上げ
とりあえず宝箱を取りながら最奥まで進んでいきます。
ボス手前にプラトーがいてここからアカデメイアに行けるので、ここをダンジョンと行き来することで敵が復活します。
そしてボス手前のフロア2つはゴブリンが大量にいるので、ここがレベル上げをおこなう絶好のポイントとなります。
※ゴブリン大量ゾーンを全滅させたらアカデメイアに行く、を繰り返す
もしうっかり全滅してしまっても、アカデメイアとの往復でオートセーブが入るので、直前から再開できるので安心です。
ここで最低でもレベル15くらいまでは上げておきたいです。
難易度ノーマルだと、最後のボス戦はこれくらいのレベルはないとけっこうキツめです。
ボス:グプタロス
グプタロスは突き攻撃が弱点となり、全体攻撃含む攻撃力が高いかなりの強敵です。
そのため突き攻撃ができるナイトは必須、マジシャンとヒーラーはここでは使わない方がいいです。
- ファイター(ストロール)
- ナイト(ヒュルケンベルグ)
- シーカーorナイト(主人公)
での編成がいいかと思います。
ファイターの「みじん斬り」とナイトのジンテーゼ「ジャンプスラスト」のみの攻撃で3ターン目で倒せたので、レベル15だと相手の行動による運もありますが、攻撃ゴリ押しでも押し切れます。
安定を求めるなら、ファイター・ナイト以外のキャラに全体回復魔法「メディ」を継承しておくとかなり楽になると思います(ヒーラーのスキル)。
どうしても無理だと思ったら、レベルをもう少し上げるか難易度をビギナーに変えておくといいと思います。
★百鬼突きの槍
ダンジョン内の宝箱から「百鬼突きの槍」を入手できます。
これはかなり強力な武器で浄化も可能なので、絶対に入手しておきましょう。
これがあるとグプタロスを倒すのに少し楽になります。
アーキタイプ「ディーラー」を取得
クエスト完了の報告をすると、アーキタイプ「ディーラー」を取得できます。
これは主人公がディーラーになりフィールドアクションで敵を気絶・倒すと、お金を追加で多く入手できるので、金策に便利なアーキタイプです。
大聖堂
かなり長いダンジョンなので説明は省略しますが、ポイントを少しだけ。
レベル15でベレーガ回廊をクリアできたら、おそらくほとんどの雑魚戦はフィールドアクションのみで倒せます。
そのため、ごく一部の雑魚敵とボスクラス以外はコマンドバトルが無いため、サクサク進めてかなり快適になります。
ボス戦もほぼ苦戦するところは無かったため、そういった意味では少し拍子抜けでした・・
経験値稼ぎ
中盤あたりに「引き寄せ結晶」という敵の無限沸きポイントがあります。
この結晶を壊さない限りはずっと敵が湧き続けるので、経験値稼ぎ、お金稼ぎの絶好のポイントになります。
ベレーガ回廊を先にクリアした場合だと、主人公のアーキタイプをディーラーにするとフィールドアクションで倒し続けるだけでお金を多く稼げます(ベースで得られるお金が少ないのでそれほど旨味はないですが)。
もし大聖堂から先に攻略するのであれば、ここでレベル上げを行うといいでしょう。