こんにちは、KOUです!
今回は「モンハンワイルズ」の初心者向けの序盤ストーリー攻略について解説していきます。
一応のクリアとされるエンディングまでの、効率的な進め方について紹介していくので参考にして下さい!
※PS5版での操作説明になります
ストーリー攻略
下位と上位について
モンスターや装備品の強さなどの総合的なランクとして、今作では「下位」と「上位」の2つのランクに区分されます。
同じ名前のモンスターでも、下位モンスターと上位モンスターでは全く違う強さになります。
一応のストーリークリアとされるエンディングまでは、下位モンスターとの戦いになります。
エンディング後は上位ランクに移行し、より強いモンスターを狩って上位ランクの装備を作っていくことが目的となります。
今回は、下位ランクの最後となるエンディング到達までの効率的な進め方や、覚えておいた方がいい知識などを紹介していきます。
エンディングまでのクリア時間目安
ムービーをスキップせず会話の一部だけをスキップしながら進めていくような感じだと、だいたい15時間くらいが目安となります。
ただし装備を作るためにモンスターを狩り続けたり、各地域の探索やアイテム収集などをしっかり実行するのであれば、さらに時間は増えていきます。
エンディング後も少し簡易的になりますが、まだまだストーリーは続いていくので、実質的なクリア時間はさらに多くかかります。
「エンディングまでがチュートリアル」とよく言われてますが、今作の場合も正にそうなり、上位ランクに入ってからがこのゲームの本番となります。
まずはオプション変更でプレイ環境を整える
まずはメニュー画面からオプション変更をして、快適にプレイできる環境を整えましょう。
タイトル画面からも変更はできますが、詳細な設定はゲーム中の方からできるので、こちらから行うようにしましょう。
詳しいおすすめの設定変更の内容は、こちらの記事を参考にして下さい↓
こんにちは、KOUです! 今回は「モンハンワイルズ」の最低限変えておきたいおすすめの設定について解説していきます。 ※PS5Proでのプレイ おすすめの設定 モンハンワイルズの設定はかなり細かく設定できる[…]
ストーリーを一気に進めるのがおすすめ
冒頭に書いた通り、エンディング後は上位ランクに移行します。
ストーリー進行に合わせて、操作方法の紹介やコンテンツの解放などがされていきます。
正にチュートリアル的な側面があるので、敵が強くて詰まったりした時以外は、一気にエンディングまでプレイするのをおすすめします。
フリークエストの受注条件も、ストーリーが進むことによって上がるHR(ハンターランク)の高さに依存するので、とりあえず進めるだけ進めた方がいいです。
防御力重視で装備作成
モンスターを狩るごとに色々な装備作成が解放されていきますが、下位ランクは基本的に防御力重視で作っていくのが正解です。
同じシリーズの防具を揃えることによってスキルのレベルを高くすることができますが、そこまでこだわらなくても下位ランクは十分クリアできます。
なにより上位ランクに行ってしまえば、下位ランクで作った防具はほとんど産廃扱いになってしまいます。
ただし武器の場合は上位装備に派生して作り直せるので、色んな属性の武器を作っておいても損はないです(というか作っておいた方がいいです)。
そのため、防具よりは武器を優先して作っておく方が後々役に立ちます。
あったら便利なスキル
下位装備を作る上で、あったら便利なスキルを書いていきます。
基本的にどの武器でも役に立つものに絞るので参考にして下さい。
- 早食い(回復薬での回復が速くなる)
- 回避性能(回避中の無敵時間増加)
- 破壊王(部位破壊をしやすい・傷への集中攻撃ダメージ増加)
- 弱点特攻(弱点部位や傷口への会心率が増加)
- 各種耐性(属性攻撃や状態異常に強くなる)
特に採取しておいた方がいい素材
序盤だけでなくエンドコンテンツまでプレイするのに多く使用するアイテムの素材は、早くからストックしておいた方が後悔しないです。
その中で特に重要なものや貴重なものを紹介していきます。
- ハチミツ
→「回復薬グレート」作成に使用 - 雷光虫
→「シビレ罠」作成に使用 - ツタの葉・クモの巣
→「落とし穴」作成に使用 - ネムリ草・マヒダケ
→「捕獲用麻酔玉」作成に使用 - マンドラゴラ
→「秘薬」作成に使用
特にハチミツは、人によっては枯渇するくらい使用することもあります。
見かけたら必ず取っておくようにしましょう。
罠素材「トラップツール」の確保について
シビレ罠と落とし穴の作成に必要な「トラップツール」は、確か店売りしか入手手段がなかったはずです(わずかながら他でも取れたかも)。
各拠点のアイテムショップから購入できますが、一定の間隔でセールがあるので、この時を待って買うのをおすすめします。
セール中は全てのアイテムが半値になるので、必要なアイテムをこのタイミングでまとめ買いした方がいいです。
※ただしセールはエンディング後に解放されるので注意
初心者におすすめの武器
今作の武器のおすすめは「片手剣」。
これまでのシリーズではおまけ程度だった盾の使い道が大幅に改善されました。
それによって近接戦闘がかなり楽になり、過去作では比較的上級者向きだったのが、初心者でもかなり扱いやすい武器に変わったと思います。
メリット
操作がシンプルで分かりやすい
他の武器のようにゲージ管理とか瓶を詰め替えたりとかそういった操作が無いので、シンプルに「斬る」「ガードする」「回避する」だけなので分かりやすいです。
さらにキビキビ動けて納刀も速く、武器出ししながらアイテムを使えるのも特徴です。
コンボさえ適切に叩き込めれば火力はそこそこ出るので、難しく考える必要がないのがいいところかと。
今作の仕様に合っている
今作から「ジャストガード」と「鍔迫り合い」が追加され、片手剣の盾がかなり有効活用できるようになりました。
通常ガードだと吹き飛んだり被ダメージが大きかったですが、ジャスガだとそれが改善されます。
さらにガード斬り(R2+〇)のジャスガ判定がけっこう甘めなので、ガードしながら安全にチクチク攻撃できます。
あとは傷への集中攻撃でダメージが出しやすくなったのも良くなった点かと思います。
滑り込み斬りが使いやすい
滑り込み斬り(R2+△)がかなり使いやすく強力。
スライディング中の無敵時間がかなり長めなので、回避や敵との距離詰めに頻繁に使用できます。
さらにそこから派生して攻撃に繋げられるので、かなり万能的な使い方ができます。
個人的には「ジャストガード」と「滑り込み斬り」をしっかり使えるようになってから、かなり楽しくなってきました。
デメリット
リーチが短い
武器の長さがかなり短いので、攻撃が届く範囲がけっこう短めです。
相手によっては攻撃がしにくいところもあるので、サブ武器でリーチが長い武器やガンナー装備を備えておくのがいいかもしれません。
ただし、エンディングまでのストーリー攻略においては、片手剣1本で全く問題なかったです。
切れ味が落ちやすい
手数が多く特に序盤の武器は切れ味ゲージが短めなので、武器を研ぐ回数は少し多めになります。
その他やるべきこと・知っておきたい豆知識
料理を食べる
クエスト開始前や食事効果が切れそうな時には、必ず料理を食べるようにしましょう。
料理を食べることによって体力とスタミナの最大値が上昇し、使った食材によってはさらに追加効果が発動する場合もあります。
下位ランクでは食事の追加効果を発動させる必要性はあまりないので、携帯食料のみを使って料理をしましょう。
なお万一、戦闘中に食事効果が切れた場合でも、携帯焚き火台は使用できます。
モンスターが違うエリアに逃げた時など、隙をみて料理しましょう。
体力も全快できる
また、料理での食事は体力を全快する効果もあります。
少し面倒ですが拠点やキャンプに帰れば、マイテントに入るだけで体力の回復と切れ味の回復もすることができます。
ファストトラベルポイントから敵が近い場合は、アイテムの補充も含め体勢を整え直すのもありかと。
支給品は必ずもらう
クエストが開始されると、支給品が配給されます。
回復薬などの節約になるので、必ず受け取るようにしましょう。
「十字キー左」でセクレトポーチから受け取ることができます。
時間経過で追加で配給されるので、こちらも取れる物は取っておきましょう。
ピンチで使おう、「緊急回避」
モンスターに背を向けながら「R1+×ボタン(走りながら×ボタン)」で発動できます。
これは無敵時間が長い回避となり、ハンターが回避モーションに入った時から起き上がる直前まで無敵判定が続きます。
特に危険な攻撃や持続する攻撃などを回避するのに有効です。
納刀が速い武器だと武器出し状態から素早く移行できるので、より安全に立ち回りやすくなります。
研ぐ時はセクレトに乗る
セクレトに乗った状態で武器の研磨をすると、移動しながら行えます。
乗らないとその場で研いで隙だらけになるので、なるべくセクレトに乗ってから研磨するようにしましょう。
勝てない時は助っ人を呼ぶ
モンスターが強くて勝てない場合は、助っ人に助けてもらいましょう。
オンラインロビーの中の他のプレイヤーや、作中に登場するNPCキャラも呼び出せます。
詳しい設定はアルマ(クエストカウンター)から設定することができます。
※NPC助っ人の行動パターンの制御は、オプションメニューから設定できます(モンスターへの乗りの有無・罠の設置など)。
助っ人を呼び出したい時は、メニューかショートカットから「救難信号」で呼びましょう。
モンスター討伐後にタッチパネル
少しどうでもいい豆知識になりますが、モンスター討伐後に数秒だけ操作不能時間があるので、タッチパネルを押すことによってすぐに動けるようになります。
ただし間違って長押しすると、クエストが即終了になる場合があるので注意。
また、料理シーンなどのスキップにも、タッチパネルを押すと飛ばせます。
©CAPCOM