【PoE2】アセンダンシーの解放の方法と場所|力・意思の試練【Path of Exile2】

こんにちは、KOUです!

今回はPath of Exile2アセンダンシーの解放の方法と場所について解説していきます。

アセンダンシー解放後の意志の試練についての内容も追記しました。

 

アセンダンシー

解放場所

セケマの試練

アセンダンシーを解放するには、2章の「セケマの試練」をクリアする必要があります。

ただしセケマの試練に行くには、「裏切り者の通路」を経由しなければなりません。

 

裏切り者の通路

裏切り者の通路

裏切り者の通路は、2章序盤から行くことができます。

ダンジョン内に「太古の封印」という入口があるので、そこから中に入ります。

※メインクエスト進行上のルートではないので見逃し注意

ボス「裏切り者、バルバラ」と戦闘

裏切り者、バルバラ

セケマの試練がレベル22のダンジョンになるので、バルバラ討伐の推奨レベルもその辺りになると思います。

主に毒攻撃・モンスター召喚・瞬間移動などのトリッキーな行動が特徴のボスとなります。

個人的にはアセンダンシーの解放はもう少し後の段階でもいいと思うので、レベルに余裕が出てきてから挑んだ方がいいと思います(レベル25以降くらい)。

バルバラを倒すとキーアイテム「バルバラのバリャ」をドロップするので回収しましょう。

この後、キャラバンに戻ってザーカと話し、セケマの試練に向かいます。

 

セケマの試練

セケマの試練

セケマの試練では、レリックの祭壇にバリャとレリックを設置して開始します(レリックは無しでも開始できる)。

バリャは開始するためのキーアイテム、レリックは試練内で有利に立ち回るための効果を得られるアイテムです。

最初のアセンダンシーを習得するための試練は、「力の試練」となります。

力の試練

力の試練

力の試練は、最後のボス戦を含む8つのステージで構成されています。

ステージは5種類あり、戦闘中心・ギミック中心のものなど、様々な内容のものがあります。

2つ先のステージまで試練の内容が分かるようになっており、どこに進むかを吟味しながら攻略していけます。

アセンダンシーを習得するまでは何回もリトライできるので、攻略できそうな手ごたえがあればあきらめずにチャレンジしましょう。

名誉

名誉と神聖な水・鍵

名誉は試練内におけるHPのようなもので、敵から被弾すると名誉が減っていきます。

これが0になると試練失敗になります。

名誉はステージクリア後の報酬や商人との取引で回復することができます。

神聖な水

各ステージには試練内で使える通貨のようなもの(神聖な水)があり、それを使って商人と取引することにより、様々な有利な効果を得ることができます。

基本的には後に紹介する鍵よりは、神聖な水を得られるルートを選択した方が安定して攻略できます

鍵

鍵は試練クリア後に、対応する色(金・銀・銅)の貯蔵箱を開けることができます。

中身は装備品やレリックなどが入っており、いい色になるにつれて報酬が豪華になっていきます。

攻略のポイント

試練の内容を吟味する

試練は5種類のステージがありますが、クリアしやすいステージとけっこう厳しいステージがハッキリ分かれています。

私はソーサラーで攻略中ですが、その感覚で言うなら、

 

■おすすめの試練

  • 砂時計の試練(たぶん一番カンタン)
  • 聖杯の試練(レベルが上ならこれも難しくない、近接職なら敬遠した方がいいかも)
  • 脱出の試練(注意事項あり)

基本的にこれらの試練を選んで進んで行けば、かなり安定しました。

砂時計は約1分回避するだけ、聖杯は時間と場所に余裕を持って敵と戦えるので、名誉をあまり減らさず安定という意味ではこの2つだと思います。

もし失敗すると最初のステージからになってしまうので、自分に合った安定度が高い試練を選ぶことが重要です。


追記)

コメントでご指摘がありまして、脱出の試練はインタラクトボタンとスキルボタンが同じ所に設定されていると、スキル発動が優先されて中々オブジェを調べられないようになるとのことです。

インタラクトボタンの所にスキルを設定している方は、この試練の間だけでも変更した方がいいと思います。

 

■できれば避けたい試練

レベルが低いうちは、儀式の試練はたぶんキツイです(敵が無限に湧いてくる)。

挑戦の試練は、ギミックの回避が苦手なら敬遠した方がいいかと思います。

得意ならば少し時間はかかりますが、安定して通過できると思います。

デバフや報酬などを吟味する

移動スピード減や被弾が大きくなるなどのデバフが各ステージに設けられていることがあります。

試練の内容と照らし合わせて、クリアしやすいステージを選ぶことが重要です。

また、鍵を入手するよりは神聖な水を多く取って進めた方が、より安定しやすいのでおすすめです。

レベルを上げてからの方がいい

8つのステージを一気にクリアしないとダメなので、推奨レベルギリギリよりは少し上のレベルになってから挑んだ方がかなり楽になります。

時間もけっこう食うので、最後の方で失敗するとかなり萎えます。

ラストにボスが控えているので、腕に自信がある方でなければ、後回しにしてレベルが上がってから攻略し直すのをおすすめします。

ボス「大地を砕く者、ラトルケージ」

近距離・遠距離問わず、正面に立つと被弾しやすいので、なるべく距離をとるもしくは後方からの攻撃を心掛けるようにしましょう。

溶岩が噴き出し足場が段々少なくなってくるので、周囲の足場も注意しながら立ち回りましょう。

そしてステージ上部に大きな岩があるので、それを利用して攻撃を上手く避けていくことが重要です。

クリアすると

各クラスのアセンダンシー(上位職みたいなもの)を習得できます。

※それプラス、アセンダンシーポイントを最初から2つ付与

攻撃特化の職・バフデバフに優れた職などの特徴がハッキリ分かれています。

一度選ぶと変更はできないので、よく考えてから選ぶようにしましょう(決める前にスキルは確認できます)。

また、アセンダンシーポイントを使用してスキルを取っていくことになりますが、こちらは振り直しのお金が通常のパッシブスキルよりかなり多くなるので注意。

アセンダンシーポイントは、セケマの試練をさらにクリアしていくことや、ACT3の混沌の試練をクリアすることで入手できます。

 

意思の試練

意思の試練

アセンダンシー解放後は、アセンダンシーポイントを取るために試練に挑戦していきます。

バリャの説明欄に試練の数が書いてあるので、その回数の試練をクリアすると成功となります。

※試練数が「2」ならば、1回の試練数(8部屋)×2=16部屋クリアが必要

試練1回目は力の試練、2回目は意思の試練に挑むことになります。

内容が少し変化(難しくなる)

意思の試練は、各部屋の試練自体の難易度が少し上がります。

  • 挑戦の試練:ギミックが多く激しくなる?
  • 儀式の試練:儀式の数が増える?
  • 脱出の試練:次のオブジェまでのナビが2~3つに増える
  • 聖杯の試練:倒すレアモンスターが1体増える
  • 砂時計の試練:時間が1分15秒に増える

挑戦と儀式はあまり違いが分からなかったです。

脱出はオブジェをイントラクトした時の次のオブジェへのナビが2~3つに増えるので、どういう順番で行くかが少し難しくなります。

聖杯は倒すレアモンスターが1体増加。

砂時計は時間が1分15秒に増えるので、単純に逃げ回る時間が長くなります。

優先度

レベルが上で殲滅力がある状態で挑んだ場合、どれを選んでも難易度はそれほど大差が無いように感じました

ただ脱出の試練は力の試練の時と違って、決まった1つのルートを進めばいいだけではなくなるので、うっかり迷ってしまった場合は時間切れになってしまうことも想定しておきましょう。

個人的には砂時計が意外と長く感じ面倒でした。

儀式・聖杯・挑戦があれば優先的に選びたいと思いました(ただしクラスによって何がいいかは変わってきますが)。

デメリット付与に注意

試練の部屋の説明欄に、クリア報酬と共にデメリット(呪いなど)の付与が記載されています。

力の試練よりデメリットが多くなったり内容が難しいものになるので、挑戦したい試練と照らし合わせてよく考えて選びましょう。

ボス戦

意思の試練のボスは、2体同時戦闘となります。

  • 燃えさかる川のハディ
  • 凍った泉のラフィク

燃えさかるの方は火の範囲攻撃と直線攻撃、凍ったの方は氷の遠距離攻撃がメインです。

特に厄介なのが火の方の円形範囲攻撃。

割と初見殺しの攻撃なので、動画であらかじめ攻撃パターンを予習しておくのをおすすめします。

私はこれで約1時間かかった試練がクリア直前で死亡してムダになりました、、

 

Path of Exile2 攻略TOPへ

© 2010 – 2024 Grinding Gear Games

最新情報をチェックしよう!