こんにちは、KOUです!
今回は「Path of Exile2」のACT3黒の間のボス「ドリヤニ」の攻略方法について解説していきます。
アーリーアクセス版の事実上のラスボスということもあり、かなりの強敵となります。
ソーサラーで攻略中なので、ソーサラーでの立ち回り方についても解説していきます。
ドリヤニ攻略
ドリヤニは第2形態まであるボスとなり、HPが半分以下になると「ドリヤニの偉業」に形態が変化します(HPは最大まで回復)。
第1形態は小さい人型、第2形態は大きな機械型のボスとなり、クラスによっては第2形態の方が戦いやすくなる場合もあると思います。
ドリヤニの偉業のHPを半分ほど削ると、攻撃パターンが変わりさらに激しくなるので、何回もチャレンジして行動パターンを覚えることが大事です。
事前準備
- 火・雷耐性を上げておく
- アーマー・シールドをできる限り強化する
- 移動スピードを上げておくとかなり楽になる
火と雷攻撃が多いので、これらの耐性を上げておいた方がいいです。
そしてアーマー強化とシールドのチャージ速度を上げておくのは必須です(個人的にはシールド関係がかなり大事、使っているクラスによるかもしれないですが)。
これらを見直して強化すると、かなり楽に戦えました。
トレードができるならそれでいい装備を入手、よく分からないならオーブを使って手持ちの装備品を強化しておきましょう。
あとは範囲攻撃がけっこう広くて逃げるのが大変なので、できれば移動スピードを速くしておくとかなり安定して戦えると思います。
行動パターンと対策
第1形態(人型)
前半の人型は遠距離攻撃がメインとなります。
特に注意したいのが、
- ドリアニが放つ放射状のビーム
- 中央の装置から定期的に放たれるビーム(上の画像の赤いビーム)
- ドリアニが放つ追尾してくるサンダー(上の画像の青い雷)
この中で一番危険なのが放射状のビーム。
予備動作でドリアニの前方に赤くて小さな粒子群が出現するので、これが現れたら必ず距離を取って離れましょう。
ドリアニの方に逃げるのもありだと思います。
当たると状況によっては即死クラスの攻撃になるので、絶対に食らわないようにしましょう。
※「即死クラスの攻撃」と書いているのはソーサラーの装備なので、レベルの違いや他クラスだと耐久面の違いがあるかもしれません。
第2形態(大型機械)
前半
HPが半分辺りになるまで、主に前方への叩きつけや払いのけ、後方への火炎噴射などをしてきます。
ドリアニの真横から斜め後ろあたりが安全地帯になるので、遠距離攻撃職でも張り付いて攻撃していればほぼダメージは食らいません。
後半
HPが半分を切ると、頭が分離し空中に浮いてレーザーを放つようになります。
ここからかなり攻撃が激しくなるので、少し距離を取って立ち回った方が安全です。
特に厄介なのが、
- 前方扇状のレーザー攻撃(上の画像の赤いビーム)
- ドリアニを起点とした大きな円形の範囲攻撃(本体が浮いてから攻撃)
これら2つをまともにもらうと即死クラスなので、レーザーはドリアニの真後ろに逃げる、円形範囲攻撃は大外までダッシュで逃げる、を徹底しましょう。
張り付いて攻撃すると円形範囲攻撃から逃げづらいので、少し距離を置きながら戦うと攻撃に対応しやすくなります。
追記)
2周目はこの2つの攻撃がウザすぎました。
扇状レーザーは、レーザーに向かって横切るようにドッジで突っ込んだ方が安定するかも。
多少被弾するかもしれないですが、致命傷にはなりにくいです。
円形範囲攻撃は避けるのが難しく当たれば即死だったので、移動スピードを足装備で上げると悠々逃げ切ることができました(+20%up)。
アーマーなど耐久力を下げてでも、移動スピードは上げるべきな気がしました(かなり快適でもう戻せません)。
ソーサラーの立ち回り
第1形態
第1形態の人型の時は、フロストウォールでなるべく端に追いやってコメットを撃ち込んでいく攻撃が有効です。
回避を優先しながらフロストウォール・フロストボムを撃ちつつ、凍ったりして隙があればコメットというパターンでOKだと思います。
あとはドリヤニが画面下にいる場合は、離れていると攻撃がけっこう見えづらくなるので注意(画面外からいきなりサンダーが飛んでくることも)。
第2形態
前半は先ほど書いた通り、真横辺りに張り付いて攻撃すれば問題ないです。
後半は円形範囲攻撃が離れていないと回避できないので、なるべく距離を取って回避優先で立ち回るといいでしょう。
大型の敵になりフロストウォールが直接当たるようになるので、逃げながらフロストウォールやフロストボムをバラまいて、凍ったらコメットで一気にダメージを叩き込む感じでいいと思います。
ソーサラーの立ち回り方は、動画を貼っておきますのでそちらを参考にして下さい↓
© 2010 – 2024 Grinding Gear Games