こんにちは、KOUです!
今回は「Path of Exile2」の1~3章攻略におけるおすすめのソーサラーのビルドについて解説していきます。
手探りでプレイしているので最適解とは言えないと思いますが、選択肢の一つとして参考にして下さい。
ぶっ壊れビルドでは決してないと思うので、ナーフされる心配がないのはメリットかと(笑)
ソーサラービルド(1章)
パッシブスキル
ソーサラーは魔法職なので、基本的に中・遠距離からの攻撃が多くなります。
そのためそれほど被弾する機会が多くないので、スペルの攻撃力を増加させるパッシブスキルを優先的に取得していく方がいいと思います(というか火力でゴリ押さないと序盤はかなりキツイです)。
あとはどのスキルを取るのも1ポイント消費になるので、複合効果があり強力なスキル(大きめのアイコンのやつ)は優先的に取っていくようにしましょう。
取得していく順番おすすめ
- スペルダメージの増加
- キャストスピードの増加・マナの自動回復レートの増加
- スペルダメージの増加orシールドリチャージの強化
まずは左側のツリーのスキルの威力を増加させるルートから取得していきます。
次にキャストスピード増加とマナの自動回復レート増加のスキルが固まっている中央へ。
ボス戦がかなり激しい攻撃になるので、キャストスピード&マナの回復速度を上げておかないと詠唱が追い付かなくなってきます。
その後は、被弾が気になるなら右上のシールドリチャージ速度・短縮のスキルを取得(これがあるとだいぶ助かりました)。
火力を優先するなら元素攻撃強化・各属性攻撃の強化ルートを取得していきましょう。
1章クリアの目安レベルがだいたい15~17あたりになると思うので、これくらいが取得できるスキルの限界だと思われます。
また、筋力などの各パラメータ強化に関しては、装備品で大きく向上できたり効果がそれほど見込めない(と思われる)ので、どうしても装備したいアイテムの必要能力値が足りない場合などの機会に上げるといいと思います。
※サポートスキルの習得できる数にも関わるので、将来的にはほどほどには振っていくことになります
私は筋力値を1回だけ上げました。
少し上げておくと装備の幅が広がるメリットがあります。
納得いかない、ミスった場合などは振り直しができるので(ただし有償)、とりあえず気になるスキルを上げていけばいいと思います。
こんにちは、KOUです! 今回は「Path of Exile2」のパッシブスキルの振り直しの方法と時期について解説していきます。 スキル振り直し クエスト「謎めいた陰」のクリア後に解放 1章中盤あたり[…]
取得・強化したいスペル
序盤~中盤
雑魚戦
ゲーム序盤は、レベル1のジェムで取得できる「アイスノヴァ」と「フレイムウォール」の組み合わせがおすすめです。
敵が大量に湧くためその処理が単発魔法では追い付かなくなってくるので、アイスノヴァで敵を凍らせ足止めし、そこにフレイムウォールで継続ダメージを与えて倒す感じです。
だいたいの雑魚はそれで溶けていき、もし囲まれても周囲の敵の行動を止められるアイスノヴァはかなり安全に立ち回れます。
サポートジェムを付ければだいたい2回ほどアイスノヴァを撃てば凍るので、そこにフレイムウォールを撃てばほぼまとめてカバーして攻撃できます。
おすすめサポートジェム | |
■アイスノヴァ | ・氷河 凍結蓄積増加の効果 |
■フレイムウォール | ・アーケインテンポ キャストスピード増加の効果 |
ボス戦
ボス戦では回避するので手一杯になりがちなので、なるべく自動で狙えるスペル・地雷のような置きにいくスペルが立ち回りしやすいです。
逆にアイスノヴァのような近接で攻撃できるようなスペルは、かなり使いづらくなると思います。
序盤~中盤のボス戦では、「フレイムウォール」と「フロストボム」が使いやすかったです。
フレイムウォールは雑に撃っておくだけで勝手に炎上して継続ダメージが入るので、遠距離でけっこう立ち回りやすくなります。
ただしキャストスピードを上げておかないと攻撃がかなりモタつくので注意しましょう。
フロストボムは時間差攻撃なので、けっこう当てづらいですが攻撃力が非常に優秀なので、特に動きが鈍めのボス相手だとよく刺さります。
最序盤はファイヤーボルト(スタッフの固有スキル)を撃ちつつ回避の連続で立ち回るといいかと思います。
終盤
雑魚戦
レベル5のジェムが必要になりますが(どこか忘れましたが終盤の方で取れるはずです)、「インシネレート」がかなり強いです。
要は火炎放射攻撃ですが、これを撃っているだけで大量の雑魚相手でも問題なく倒していけます。
ただし前方のみの攻撃になるので、囲まれた時は凍らせるか回避などで上手く誘導しなければならないので注意です。
おすすめサポートジェム | |
■インシネレート | ・制御破壊 ヒットと状態異常のダメージ増加の効果 ただしクリティカルヒットは無し |
敵が近くにいると勝手にそっちの方を向いて攻撃してくれるのはかなり楽。
ただし少し離れると補正が効かなくなります。
射程はけっこう長めなので、後ずさりしながら放っておくと被弾する前にだいたい倒せます。
ボス戦
レベル5のスキル「アーク」がおすすめ。
画面内ならほぼ自動で狙ってくれて当たるので、距離を取りたい相手にはかなり有効となります。
これと併用して「フレイムウォール」と「フロストボム」でダメージの補助をしていきます。
装備構成
どんな効果が付くかは運しだいですが、なるべくレア度が高く追加効果(MOD)が優秀なものを装備していきたいです。
もちろん基本的な攻撃力や防御力が高い装備は必須です。
ワンドと共に盾も装備できるので、耐久面が不安ならブロック率が高い盾を装備させておくとより安定します。
■あった方がいい効果
- 防御力系の効果が高いもの
- ライフ増加
- ライフの自動回復
- ライフ回復量の増加
- マナの回復速度の増加
- 筋力・器用さ・知力のプラス補正
- スペルダメージ増加
- キャストスピード増加
- 発火や凍結などの状態異常効果の増加
- ライフフラスコのチャージ
- 各属性の耐性
※赤字は特に欲しいもの
これら全部欲しいですが、個人的に助かったのが「ライフフラスコのチャージ」。
特にボス戦において雑魚を召喚してくることが多いので、雑魚を倒してライフフラスコを増やせるのはかなり大きかったです。
多分これが無かったら最後のボスは倒せてなかったかも。
拾い物のみ・強化無しでも何とかなったので、各ステージを隈なく探索した方がいいアイテムを拾いやすいです。
※トレード機能を使うとお好みのいい装備品が入手しやすくなります↓
こんにちは、KOUです! 今回は「Path of Exile2」のトレードのやり方・できない場合の対処法について解説していきます。 詳細に解説しているためかなり長くなっているので、目次で必要な情報を検索して下さい。 ※文中[…]
ソーサラービルド(2章)
パッシブスキルの取得傾向や装備構成は、基本的に1章の時とあまり変わらないのでとりあえず省略します。
今回は2章クリアまでの段階で、主に使っていた強いスペルを中心に紹介していきます。
序盤~中盤
ACT2序盤は、1章終盤の所で紹介した「インシネレート」がまだ有効でした(雑魚戦のみ)。
しかしレベル7のスペル「コンダクティヴィティ」が強力なので、レベル5のスペル「アーク」が2章終盤まで使えます。
コンダクティヴィティは雷属性の耐性を下げるデバフで、これを使うとアークで与えられるダメージが飛躍的に上がります。
アークを雑に撃ってるだけで大量の雑魚が溶けていくので、しっかり強化していけば少なくとも雑魚戦では困ることはほぼ無くなります。
そしてボス相手にもアーク中心で攻撃していけば、だいたいのボスは倒せていけました。
終盤(2章最後のボス)
おすすめのスペルとサポートジェム | |
・フレイムウォール | アーケインテンポ 存続 |
・フロストボム | 急進 効果拡大 |
・フロストウォール | 氷河 制御破壊 |
・コールドスナップ | レバレッジ 砂時計 |
・アーク | アンリーシュ 伝導 |
フロストウォールは必須!
終盤というか2章最後のボスに対しては、レベル9のスペル「フロストウォール」を習得するとかなり楽になりました。
※ボスがいるラストステージで敵がレベル9のスキルジェムをドロップしました
フロストウォールがあれば簡単に凍らせられるので、そこに「コールドスナップ」を撃ち込むと多くのダメージが入ります。
フロストウォール・フレイムウォール・フロストボムの置きスペル3種をとにかく雑に撃ちまくるだけでOKなので、立ち回りも回避に集中しやすくかなり安定して倒せたのでおすすめです。
多分この先は氷系スペル中心にすると強そうな感じはします(アセンダンシーはストームウィーバーにしました)。
こんにちは、KOUです! 今回は「Path of Exile2」の第2章のボス「忌まわしき者、ヤマンラー」の攻略方法について解説していきます。 ソーサラーで攻略中なので、特に遠距離攻撃中心のビルドの方には参考になると思います。 […]
追記)
3章に行ってから習得しましたが、レベル9の神秘スキル「デトネートデッド」が雑魚戦においてかなり強力です。
倒した敵を爆発させられるというスペルになりますが、1体倒すと連鎖的に発動も可能なので、大量の敵を一気に殲滅させられることもできます。
効果範囲もそこそこ広いので、多くの敵を巻き添えにできてかなり便利です。
大量に雑魚が湧いてくる3章でも、これがあるとかなり楽になったのでおすすめです。
ただし氷結状態から粉砕して倒してしまうと、起爆の対象にはならないので注意です。
ソーサラービルド(3章)
氷ビルドがおすすめ
アプデにより凍結時キャストが弱体化されるナーフが来ましたが、それでもACT攻略において氷ビルドはかなり強いです。
2章後半に習得できる「フロストウォール」は、3章でもボス戦にかなり刺さる重要なスキルとなります。
それプラス「コメット」を習得できれば、ボス戦の火力はとりあえず確保できる感じになりました。
1周目をクリアすることだけを考えるならば、これらを軸にビルドしていけば問題なくクリアはできます。
パッシブスキル
ワンパンで死亡させてくるボスが増えてくるので、単純に火力だけを鍛えていると多分泣きを見ます。
冷気やスペル威力を上げるスキルを取りつつ、エナジーシールド強化系のスキルもキッチリ取っておかないとかなりキツかったです。
マナ回復系のスキルはそれほど必要なかったので(マナフラスコはそれほど使っていない)、スペルの火力向上とシールド強化中心に習得していくのがおすすめです。
スペルとサポート
おすすめのスペルとサポートジェム | |
・フレイムウォール | 存続 |
・フロストボム | 急進 効果拡大 |
・フロストウォール | 氷河(ライフ100%UP) 工夫 氷河(凍結蓄積) |
・コメット | アーケインテンポ スペルエコー |
・アーク | アンリーシュ 高まる嵐 伝導 |
・フロストバイト(低体温化) | 呪い増大 広大 |
・アーケティックアーマー | 明瞭 活力 |
最終的に使っていたスペルとサポートです。
フレイムウォールはアークの火力アップだけのために入れています。
雑魚戦
雑魚戦は、まずフロストウォールを撒いて、敵が固まればコメットを撃つ。
近づいてきた敵には、アークで2~3体をまとめて確実に仕留める感じです。
氷系スペル・フレイムウォールを併用すると、「高まる嵐」の効果でアークの火力アップができるので、それなりの火力は出ます。
ボス戦
大型の敵にはフロストウォールでそのまま攻撃が通るので、これメインでひたすら撃っていきます。
人型の敵には、フロストウォールで壁を作って閉じ込める感じにし、そこにコメットをぶち込んでダメージを与えます。
特にボス「ヴァイパー・ナプアツィ」は戦える場所が狭い分、フロストウォールでかなりハメやすいです。
装備も重要
トレード機能を上手く使える方は、それでいい装備の確保を。
あまりよく分からん、、という方は(私もそうでした)、オーブを使って手持ちの装備を強化していった方がいいです。
特にエナジーシールド関連・最大ライフの強化は必須クラスになってきます(ワンパン死亡が多くなるため)。
ラスボスにかなり苦戦しましたが、装備の強化を徹底的にすると割とあっさり倒せました。
特にライフ増加とシールド関連の強化が効いていたように思います。
あとはソーサラーはかなり足が遅いため、移動速度が速くなる足装備があればかなり楽になるように思います。
※装備によって遅くなる場合があるらしいのでそれが原因かも
こんにちは、KOUです! 今回は「Path of Exile2」の見落としがちな要素・小技について解説していきます。 1周クリアするまで気づいていなかった意外な情報・要素もあるので、特にこれから始める方に参考になれば幸いです。 […]
2周目(ACT1~3)
2周目も1周目ラストの構成とほぼ同じでクリアできました。
ヤマンラなどの各章最後のボスだけ攻撃の質が変化しているような感じだったので、それが注意点です。
そのためビルドはあまりいじらずに、一気に2周目をクリアしてしまう方がいいと思います。
ただしエンドコンテンツになってくるとコメット中心の攻撃では少し苦しくなってくるので(殲滅スピードがやや遅いのと隙が多い)、そのタイミングでビルドの見直しはした方がいいと思います。
エンドコンテンツ後は氷特化のビルドに変更したので、よろしければこちらの記事を参考にして下さい↓
こんにちは、KOUです! 今回は「Path of Exile2」の氷特化ソーサラーのビルド(ストームウィーバー)について解説していきます。 攻守に安定したビルドなので、比較的安全かつ雑魚殲滅もそれなりに速くできます。 試行[…]
© 2010 – 2024 Grinding Gear Games