こんにちは、KOUです!
今回は「Path of Exile2」の氷特化ソーサラーのビルド(ストームウィーバー)について解説していきます。
攻守に安定したビルドなので、比較的安全かつ雑魚殲滅もそれなりに速くできます。
試行錯誤中なので改良の余地がありますが、ソーサラービルドの一つとして参考にして下さい。
氷ソーサラー
主な戦い方
雑魚戦 | アイオブウィンター・アイスノヴァで凍らす ↓ コールドスナップで破壊 |
強敵・ボス戦 | フロストウォールで攻撃・凍結 ↓ コメット |
長所
- 洞窟や塔などの通路が狭い場所での戦いが得意
- 雑魚殲滅はそれなりに速い
- フロストウォールを壁にして安全に立ち回れる
- 状態異常以外はけっこう鉄壁
フロストウォールで壁を作りコメットを壁越しに撃てるので、狭い場所はかなり楽です。
他のスキルも氷壁を貫通するので、遠距離攻撃を飛ばしてくる敵相手でも割と安全に立ち回れます。
凍結能力がかなり高いので、マナさえあればけっこうサクサク雑魚を倒していけます。
アークティックアーマー+エナジーシールド+盾のブロック率の高さのおかげで(盾を装備した場合)、遠距離職ですが接近戦が割と得意です。
ただし毒や混沌などの直接ライフにダメージを与えてくる敵には注意が必要ですが。
短所
- 一番火力が出るコメットのキャスト時間が長め(隙が大きい)
- 凍結→破壊のプロセスがややめんどい
- マナ消費がそれなりに大きい
- 広い場所では殲滅させるのに少し時間がかかりがち
特にボス戦における、一番大きな火力・ダメージソースとなるコメットが、けっこう撃つのに時間がかかるのが難点。
そして凍結からコールドスナップで破壊するというムーブが、2段階の手順を踏むので少しめんどうな所もあります。
アイオブウィンターとコメットが特にマナ消費が激しいので、マナ管理に気を使うのもデメリット(これに関しては他のビルドでもそうだと思いますが)。
雑魚戦におけるメインスキルであるアイオブウィンターが、主に直線状に飛んでいく軌道になるので、広い場所だとやや範囲が狭い攻撃になるところも気になります。
雑魚戦
雑魚の集団相手には、アイオブウィンターとアイスノヴァで凍結させ、コールドスナップで倒していく感じです。
凍結が効く相手には、アイオブウィンターだけでも倒すことが可能で、コールドスナップは爆発で周りを巻き込んで倒すこともできます。
遠距離攻撃をしてくる面倒な敵には、フロストウォールで壁を作って敵を引きつけ、まとめてコメットで倒していきます。
そしてアークティックアーマーと盾のブロック率の高さを利用して、遠距離だけでなく接近戦でも意外とゴリゴリいけます(近接でコールドスナップを打つので耐久力がそれなりに必要なのもあります)。
強敵・ボス戦
レアモンスターやボスなどの強い敵には、フロストウォールで壁を作ったり直接ダメージを与えて凍らせます。
凍ったら低体温化でデバフをかけ、コメットをなるべく多くブチ込んで大きく削る感じです。
ダメージソースがフロストウォールとコメットがメインになるので、なるべく凍結を多くさせないと少し苦しくはなります。
マナ管理
特にアイオブウインターとコメットで大きくマナを消費するので、しっかりマナフラスコで回復してやることが重要です。
ある程度フラスコでマナを回復させても、チャージで十分に補えるので枯渇することは全く無かったです(今のところは)。
しかしスペルレベルをMODでかなり大きくプラスすると、マナ消費が半端ないことになります。
調和のワンド(レア)の固有スペルである「マナドレイン」を使えるようにすると、マナ管理が少し楽になるのでおすすめです。
パッシブスキル
パッシブスキルは、
- エナジーシールドのリチャージ・回復速度・最大値上昇
- 凍結速度・ダメージアップ
- キャストスピードアップ
- マナ回復速度アップ
主にこれらを重点的に取っていってる感じです。
ダメージも重要ですが、凍結速度を上げるのが肝であるので、なるべく装備品と共に大きく上げたいスキルになります。
あとはエナジーシールドでしっかり固めないと瞬殺されるので、リチャージ・回復速度・最大値上昇どれも重要です。
エナジーシールドは頭と胴装備で大きく上げられるので、これらの装備品の選定はしっかり行いましょう。
ちょこちょこ振り直しはしてますが、まだまだ改良の余地はあると思うのであくまで参考程度に。
アセンダンシー
アセンダンシーはストームウィーバーを選択しましたが、ポイントは4つでの振り方となります(ムズいのでこれ以上は中々取れないですね・・)。
とりあえずポイント2つ分は、「重い雪」を取りに行くのが無難だと思います。
残り2つは、「冬を形作る者」か「テンペストコーラー」を取りにいくかのどっちかですかね。
最初はテンペストコーラーを取って、振り直しで冬を形作る者を取りましたが、正直なところ火力の違いはあまり体感できなかったです。
テンペストコーラーで発動できるエレメンタルストームが雑魚戦で意外と有能なので、個人的にはこっちもアリです。
アイオブウィンターのクリティカル発動機会が意外と多いので(多段ヒットのおかげかな)、エレメンタルストームが発動しやすいのもメリットではないかと思います。
スキル
よく使用するスキルとサポートの解説をしていきます。
ただサポートに関してはよく分からない部分もあり、色々試しながらやっているので変更あるかもしれません。
スキルの数は、コントローラーで操作しやすい数(×・□・△・L1・R1・R2の6種類+自動発動)に抑えています。
複雑な操作が得意な方は、もっとスキルを増やしても問題ないと思います。
サポートをはめる枠は、下級宝飾職人のオーブで1枠ずつ解放することを前提としてます。
2周目クリアまでは運にもよりますが、だいたい2~3個くらいはドロップで入手できます。
そしてスペルレベルは可能な限り最大まで上げるようにしましょう(ただし低体温化はマナ消費が激しいので、ほどほどのレベルでいいです)。
追記)フロストボルトからアイスノヴァに変更しました
コメット
- スペルエコー:2発撃てる
- アーケインテンポ:キャストスピード上げる
- 制御破壊:ヒット&状態異常ダメージ+30%/クリティカルは無し
とにかく一発のダメージを大きく、かつアーケインテンポでキャストスピードを上げて隙を少なくする意図です。
クリティカルは出ないですが、あまり多く撃てないのでそこは気にしてません。
対ボス戦のダメージソースと、フロストウォールで生成された氷に群がった敵を一掃するのに使用します。
また、ウザイ遠距離攻撃の敵相手にも、フロストウォールの壁越しに遠距離から仕留めるのにも使えます。
フロストウォール
- 氷河:氷ライフ+100%
- 工夫:クールダウン30%減
- 氷冷:凍結持続時間+50%
壁役として機能させたいので、氷河で壊れにくくしてます(パッシブでも氷ライフアップを取ってます)。
そして氷壁は囮になって敵を引き付けてくれるので、少しでも延命させることが重要となります。
また、敵の遠距離攻撃もだいたい防いでくれるので、安全に立ち回りやすいという意味でも機能します。
ボスまたは中~大型の敵に対してはフロストウォールが直接ヒットするので、コメットを撃つ時間を少しでも多くするために氷冷で氷漬けの時間を延ばす意図があります。
アイオブウィンター
- 冷気耐性突破:冷気耐性を30%突破
- 跳弾:40%の確率で1回連鎖
- アンリーシュ:2回発動するが2発目はダメージ50%減
このビルドの要なのがアイオブウィンター。
多段ヒットするので、凍結がかなりしやすくなります。
特に洞窟などの狭い場所で、跳弾のスキルが真価を発揮します。
とにかく凍結させることに特化した構成ですが、ダメージもそれなりに入れられます。
ただしマナの消費がけっこう激しめなので、調子に乗って連発するとすぐマナ切れになるので注意です。
追記)
氷河から冷気耐性突破に変更しました。
ダメージを少し大きくしたいのと、アイスノヴァがかなり凍結させやすく使いやすいため。
アイスノヴァ
- 氷河:凍結蓄積が+50%
- フロストネクサス:凍結させた時に冷却領域を発生させる
- 効果拡大:効果範囲が+40%
アイオブウィンターのマナ消費を抑えるのにアイスノヴァも併用します。
ただしアイスノヴァもそれなりにマナ消費が多いので、そこは注意しましょう。
アイオブウィンター+アイスノヴァで、ほぼ敵を凍らせられます。
フロストボルトを使っている時と比べると、かなり使いやすくなったと思います。
もし囲まれても周囲を凍結させて脱出しやすくなるのもメリットです。
コールドスナップ
- 冷気マスタリー:冷気スキルレベル+1
- 熟考詠唱:キャストスピード15%減、ダメージ+40%
- 元素ダメージ集中:元素ダメージ+25%、状態付与不可
トドメの一発用なので、なるべくダメージを多く与えたい構成。
強い敵は仕留め損ねることも多いですが、雑魚はほぼこれでワンパンできます。
小爆発で周りも少し巻き添えにできるのは地味に大きいです。
ボスにはあまり効いてる感が無いので、基本的には雑魚相手メインのスキルになります。
低体温化
- 広大:効果範囲+50%、クールダウン+6秒
- 呪い増大:効果25%アップ
- 急進:発動時間30%短縮
マナ消費が大きいので、基本的に強敵やボス相手に使うスキルです。
コメットの前に使用するのが効果的です。
凍結時キャスト
- コメット(トリガーで発動)
- 推進:発動まで40%速くなる
- エネルギー保持:スキルトリガー時、35%の確率で50%エネルギーコストの半分から始まる
※スピリット60使用
2周目クリアの時点で、スピリットが100まで増えます。
とりあえず余ったスピリットを使用するために組んだ、おまけ的なスキルになります。
凍結スピードが速くそれなりに多くコメットが発動するので、地味にいい仕事をする時があります。
こんにちは、KOUです! 今回は「Path of Exile2」の永続バフを得られるクエストと場所一覧(ACT1~3)について解説していきます。 各属性の耐性やスピリットの増加など、取得必須のものばかりになるので参考にして下さい[…]
アークティックアーマー
- 明瞭:マナの自動回復レート+30%
※スピリット40使用
自衛と攻撃を兼ねた意外と強いスキルです。
敵が近づくと勝手に凍ることが多いので、コールドスナップとの相性がいいです。
ダメージ量もそれなりにあるので、弱ってる雑魚敵はこれで普通に倒せます。
装備
ケチなので高貴なオーブ1個でトレードできるような装備品ばかりかき集めているので、そこまで大きな強化はできていないですが、それでもまあまあ安定するくらいにはなったと思います。
逆に言えば装備品にもっと気を使うとまだまだ強くなれるポテンシャルはあると思います(スキルのサポート枠の解放もさらにできればなおさら)。
とりあえず武器は
- 冷気ダメージ増加
- 凍結蓄積増加
- キャストスピード増加
- 冷気スペルスキルレベル+(上げすぎるとマナ消費がとんでもなくなるので注意)
- マナの自動回復レート増加
この辺りは欲しい所です。
極寒のスタッフ(ユニーク)か調和のワンド(レア、冷気系のバフが多く付いてるもの)があれば、とりあえずこれらの何個かは上げられるのでおすすめです(高貴なオーブ1個あればトレードできます)。
防具はできればエナジーシールドの最大値をなるべく多く盛れる頭と胴装備、あとは各種耐性をなるべく75%にできるように上げたいです。
そしてブロック率が高い盾(40%くらい)があればけっこうダメージを防げます(ただしスタッフとの併用は不可ですが)。
死ぬときはだいたい油断した時の混沌ダメージが多いので、毒なども含めそういったケースに気を使うことが重要になってきます。
まとめ
ナーフされないくらいのそこそこやれるビルドを目指しているので(?)、そういった意味ではそこそこ強いこのビルドは、氷属性だけしか使っていないこともあり分かりやすい構成になるかと思います。
まだまだ改良の余地があると思いますが、何かいいのを思いつけば追記していきます。
結論:困ったら結局はコメットでゴリ押し
© 2010 – 2024 Grinding Gear Games