風の神殿の行き方と攻略

【ティアキン攻略】風の神殿への行き方と攻略|リトの村のチューリ・フリザゲイラ【ゼルダティアーズオブザキングダム】

こんにちは、KOUです!

今回はゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムの風の神殿への行き方と攻略について詳しくご紹介します。

この記事はこんな方にオススメ!

  • リトの村のチューリのイベントの進め方が分からない
  • 風の神殿への行き方・攻略が分からない
  • 寒さ等の対策は?

風の神殿への行き方

寒さ対策と下準備

オススメ防寒装備

雪よけの羽飾り
古びた防寒着

■頭
雪よけの羽飾り
防御力:3(寒さガード)

■胴
リトの羽毛服
防御力:3(寒さガード)

■足
古びた防寒着
防御力:2(寒さガード)

 

どれを買えばいいの?
古びた防寒着はタダなので必須。
頭と胴はどちらかで可、胴の方が安く済みます。
私はクライムグローブ(服)を装備したかったので、雪よけの羽飾りを購入しました。

 

風の神殿内は防寒装備を2つ以上装備していないと、定期的にライフが減り続けることになります。

寒さ耐性が付く料理を食べてもいいですが、攻略時間を考えるとあまりおすすめはできません。

そのため、防寒装備を風の神殿に行くまでに用意しておく必要があります。

 

序盤に手に入る防寒装備でおすすめなのは、頭装備の「雪よけの羽飾り」・胴装備の「リトの羽毛服」・足装備の「古びた防寒着」です。

雪よけの羽飾りとリトの羽毛服は店で買うことになりますが、リトの羽毛服の方が150ルピー安く買えます

しかし胴装備は特殊効果がある服が多いので、装備したい服があるのなら雪よけの羽飾りを買ってもいいと思います。

防御力重視の服なら「新式・英傑の服(防御力5)」、特殊効果がある服なら「クライムグローブ(崖登りスピードアップ)」がいいかと。

もし鬼神装備を持っているのなら、鬼神帽子を装備してリトの羽毛服を買うのがいいかも。

足装備は、恐らく既に手に入れているはずの「古びた防寒着」を装備すればいいでしょう(むしろ必須)。

敢えて買い替える必要はないと思います。

各装備の場所

■雪よけの羽飾り(頭)
リトの村の防具屋(650ルピー)

■リトの羽毛服(胴)
リトの村の防具屋(500ルピー)

■古びた防寒着
始まりの空島の宝箱

 

詳しい場所はコチラから↓↓

古びた防寒着の場所

こんにちは、KOUです! 今回はゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムの防寒の方法について解説していきます。 この記事はこんな方にオススメ! 防[…]

防寒着
新式・英傑の服の場所

こんにちは、KOUです! 今回はゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムの近衛兵装備シリーズ(帽子・服・ブーツ)と新式・英傑の服の場所についてをご紹介します。 序盤におけるおすすめの防具であり、そして金策にも繋がるので、早めに取り[…]

近衛兵の服
クライムグローブの場所

こんにちは、KOUです! 今回はゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムのクライムグローブの場所と取り方についてをご紹介します。 少し分かりくい場所にあるので、詳細も含めて解説していきます。

クライムグローブ
鬼神帽子と服の場所

こんにちは、KOUです! 今回はゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムの鬼神の装備シリーズ(帽子・服・ブーツ・大剣)の場所と入手方法についてご紹介します。 […]

鬼神装備

その他の対策

私自身、風の神殿を攻略したのが

■ライフ:5
■がんばりゲージ:初期値

でクリアできたので、そんなに強化しなくても十分クリアはできると思います。

ただし、回復効果だけでよいので料理を多めに持って行く方が安定すると思います。

 

リトの村のチューリ

風の神殿への道のり

風の神殿に行くには、リトの村で長のテバとチューリに会ってメインチャレンジ「リトの村のチューリ」のイベントを進める必要があります。

話に沿って進んで行き、チューリに会うことが最初の目的。

洞窟に行く前に、カルーガ峠鳥望台をついでに解放しておきましょう。

空から風の神殿へ

行先に詰まった時のポイント

チューリの力
トーレルーフ

チューリと再開後、点々と浮かぶ空島を渡りつつ上へ上へ登った先に風の神殿へ到達する事ができます。

基本的には、

  • チューリの風の力を利用して、パラセールで渡れる空島へ飛んでいく。
  • 周りに行くところが無かったら上を見ましょう。トーレルーフで上へ行けます。
  • トランポリン、もしくはトランポリン付きの船が出てくるので、それを利用して飛んで行ける空島または船へ移動。
  • 気球がある場所は、ウルトラハンドで火龍の頭を上に向けて気球の籠に設置。板もくっつけてそれに乗って高く上がってから移動。

進んでいく先には周りに島、もしくはトーレルーフで上に登れる所が見えると思うので、落ち着いて周りを見ればルートは見つかると思います。

 

氷の池
つららの壁

道中、氷が張った池がありますが、上に乗って数回ジャンプすれば割って下へ進めます。

つららが壁になっている所は、矢で壊せば先に進めます。

2か所の祠を解放しつつ神殿へ

雲の上から風の神殿へ落ちる

マヤウメキサの祠とカハタナウメの祠が空島のスタート地点と最終地点に近い所にそれぞれあるので、中継地点として使えるように必ずワープを解放しておきましょう。

カハタナウメの祠を過ぎると時計回りに乱気流が動いており、トランポリン付きの船が同じく時計回りに何隻も動いています。

こちらも風に流されるので、半時計回りに(船の進行方向に向かって)飛んで船のトランポリンを使って上へ登って行きましょう。

最上空まで到達すると、神殿(大きな船)の上空に雲の切れ目があるので、そこを飛び降りれば風の神殿へ到達できます。

 

オブジェ

そして風の神殿に到達後にイベントが発生、風の神殿の甲板にある丸いオブジェを調べるとワープが可能になるので忘れずに。

その後は自由に風の神殿を行き来できるようになるので、準備が必要なら戻ることも可能になります。

 

風の神殿 攻略

風の神殿に到着したら「寒さガード」が2段階以上ないと定期的にライフが減っていくので、必ず防寒装備を頭・胴・足のいずれか2か所装備するようにしましょう。

 

5つのカギの解除

カギの解除の仕方

風車のようなカギの装置

風の神殿での目標として、甲板中央の扉を開けるために5つのカギを解除する必要があります。

5つのカギは共通して、装置のファンに風を送り込んで起動させる必要があります。

起動させる方法は、ファンの前に立ってチューリに風を送り込んでもらうとファンが回ってカギを解除することができます。

 

1:北側の建物の屋上から内部へ

地面の蓋を開ける
レーザーに注意

船の北側にある建物に上昇気流に乗って屋上まで到達すると、床に大きな蓋が2枚あります。

それをウルトラハンドで開けて、中に飛び込んで落ちると左右に部屋があるので、その内の1つにカギを解除する装置があります。

落ちる途中にレーザーが邪魔しているので、パラセールを使って上手く回避して落ちていきましょう。

2:折れたレバーの先の部屋(1F北側)

折れたレバーにつららを付ける

1F北側の建物に、折れたレバーがあります。

これに近くのつららをウルトラハンドでくっつけてレバー代わりにし、ウルトラハンドでレバーを持って動かすと横の柵が開きます。

その先にカギ解除の起動装置があります。

3:天井の歯車ギミックの先(B1)

岩をくっつけて歯車を回す

船には北西・北東・南西・南東の船体の側面から地下に入れることができます(中から開けないと入れない所もあり)。

3つ目のカギは、船の北西側の船体の側面から入った先にあります。

奥に進むと敵がいるので、そこをトーレルーフで登った所に歯車のギミックがあります。

歯車に近くの岩をくっつけてウルトラハンドで掴んで回してやると、扉が一定時間開きます(すぐ閉まります)。

今度はモドレコを使って歯車を回し、扉が開いてる間にハシゴを登ってその先にカギの装置があります。

4:2つの歯車のギミックの先(B1)

歯車どおしにつららで繋ぐ

4つ目のカギは、船の南東側の船体の側面から入った先にあります。

ただしここは入口がつららで塞がっているので、火炎の実を付けた矢を撃って溶かしてから中に入りましょう(溶かせるものなら何でもOK)。

途中、歯車が道を塞いでいるので、モドレコを使って逆回転させると歯車に乗って先に進めます。

その先に2組の歯車がありますが、これをつららでくっつけて繋げると、柵が開いてその先にカギの装置があります(画像を参考にして下さい)。

つららは天井に生えているので、矢で撃ち落とせばOKです。

5:北西側の船体部から入った先

この下の羽に落ちる
奥の部屋へ飛ぶ

5つ目のカギは、船の南西側の船体の側面から入った先にあります。

ただしここに行くには船の横の羽に着陸する必要があります。

船の西側(画像1枚目の所)から真下に落ちると羽があるので、羽の南側から船体を覗くと奥にカギの装置が見えます。

そこに向かってチューリの風を利用しながらパラセールで飛んで中に入りましょう。

5つのカギ全て解除したら・・

甲板に戻って5つのカギを解除(起動)すると、すぐにボス戦が始まります。

回復アイテム等の準備がまだであるならば、一旦戻って準備してきましょう。

カギを解除する前にセーブをしておいた方がいいですね。

 

ボス「フリザゲイラ」 攻略

フリザゲイラ

ボス:フリザゲイラ戦では常に上昇気流が吹いており、パラセールを駆使しながら戦っていきます。

パラセール使用中はがんばりゲージが減りますが、パラセール解除→パラセール使用でゲージがMAXまで戻るのでご安心を。

 

ボスとの戦い方として、

  1. 上昇気流を利用して、ボスの上で待機
  2. トゲ攻撃をしてくるので、上手く回避する
  3. 弱点である紫色の氷部分にダイブする(攻撃はしなくてもOK)
  4. ①に戻って繰り返し

 

ボス戦の攻略

基本は弱点である紫の氷が見えるまで上で待機。

トゲや竜巻などで攻撃してきたら、チューリの風やダイブなどを上手く使って回避していきます。

万一ダメージを喰らっても料理を食べる事ができるので、ある程度準備しておけば苦戦することはないと思います。

注意点として、ボスはワープしたり動きが激しくなる時があるので、よく周りを見渡して常にボスの場所を把握できるようにしましょう。

大体5~6回ほど弱点を攻撃すると倒せると思いますが、ダイブの際は紫の氷から外れないように注意、落下ダメージを喰らってしまいます。

 

クリア後

チューリとの盟約

クリア後はイベントが始まり、チューリやテバとのやり取りの後に「風の賢者 チューリとの盟約」を入手。

ここからはチューリが帯同しなくても、風を送ることができるようになります。

風の神殿の行き方と攻略
最新情報をチェックしよう!